ガールズちゃんねる
  • 1245. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:55 

    >>1111
    うちも建築系だけど、人は埋めないでしょ笑

    ただ、今、開発されて造成地になってる土地は、今までは山奥で不便だった場所が開発されて新しく家が立ち並んでるか、池とか沼 あと田んぼを埋めて宅地にしてるか、柄の悪い土地(部落とか)が多い。
    自分は、山を切り開いて新しく大きな住宅街として宅地にしてるところは良いと思う。大きな住宅街であれば、この先どんどん家が建ち、お店もできて便利になるし、地価も上がっていくよ。

    +6

    -0

  • 1270. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:20 

    >>1245
    山を切り開くにしても切り土ならいいけど盛土だと土砂災害まっしぐらだよ
    都市計画なく新興住宅街どんどん作ってニュータウン化しても学校などの社会インフラが追いつかなくなる。そして最後にオールドタウンになって年寄りばかりの空き家ばかり。
    ところが建売業者はご飯の為に作るしかないから無計画に作るんだよね。
    人口激増で“小学校”がパンク!?児童1800人『日本一のマンモス校化』の危機(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    人口激増で“小学校”がパンク!?児童1800人『日本一のマンモス校化』の危機(MBSニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    少子化問題が叫ばれる中、京都府木津川市にある『城山台小学校』が、5年後に児童数1800人の“日本一のマンモス校”になる見通しとなりました。市は運動場に校舎を増築することで対処するとしていますが、保護

    +4

    -0

  • 1879. 匿名 2020/07/12(日) 11:09:52 

    >>1245
    実家の裏に、沼だか池がもとあったらしく、私が昔、やたら事故ばかり起きるから怖くなってお祓いに行ったとき、裏庭の池を見てもいないのに言い当てられ、そこ盛塩にして3回まわってお線香って言われた。
    池や沼は基本埋めちゃいけないみたいだね。

    +2

    -0

  • 1916. 匿名 2020/07/12(日) 14:26:53 

    >>1245
    まさに実家が山を切り開いて作った当時の新興住宅地にある
    購入段階では近くにモノレールを誘致して駅ができる、って話だったらしいけど頓挫したのか嘘だったのか、30年経ってもできておらず、最寄駅車で20分かかってめっちゃ不便
    でもバブル当時だから今聞くと信じられないくらい高値で買ってるという…

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2020/07/12(日) 17:16:37 

    >>1245
    かつてない勢いで日本の人口が減ってるのに、郊外にどんどん家が建ち、お店もできて便利になり、地価も上がることなどあるだろうか
    コロナの影響で移住、なら理解できなくもないけど

    +2

    -0