-
4. 匿名 2020/07/06(月) 13:24:46
川と海の近くは絶対やだな+1822
-11
-
476. 匿名 2020/07/06(月) 18:17:25
>>4
それプラス低地とか土砂災害警戒区域とかだと詰んでるね。
うちの近く(都内まで小一時間)の駅前が新興住宅地として最近開発されてるけど、そもそも鉄道って低地を走るものだから駅近=低地になるし、そのエリアは海まで2キロ、浸水や液状化や高潮リスクあり、地盤も軟弱で揺れ易いし川も田んぼもある(というか元々田んぼ)から絶対やばい。
にもかかわらず駅前なのに安いとわざわざ他県から引っ越してくる人多くて何で買うのか不思議。地元の人はDQNしか買ってないけど。+64
-1
-
559. 匿名 2020/07/06(月) 21:31:55
>>4
川の近くより低地の方が問題だと思う。低いところに水が流れてたまるから+103
-0
-
581. 匿名 2020/07/06(月) 22:09:18
>>4
海の近くっていや?
ザザーンザザーンと波音聞きながら眠るとかしたくない?+6
-20
-
641. 匿名 2020/07/06(月) 23:06:34
>>4
海の近くの丘の上に住みたい+21
-1
-
714. 匿名 2020/07/07(火) 02:02:37
>>4
河川の地格だけではなく、水にちなんだ名前のついた土地も、地震の時に地盤が緩んだり液状化したりってあるので、気をつけた方がいいそうですね。
ただし、高台でも鉄砲水とかもあるかもしれないし、日本に住んでいる以上は、ある程度の災害を覚悟していなければなりませんよね。
うちの敷地は地盤がかたいそうで、商業地域で地下に貯水槽があるので、大雨でも道路に水が貯まったりすることもなく、その点は選んでよかったと思っています。+0
-4
-
834. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:16
>>4
三浦半島や藤沢 鎌倉あたりは潮風がすごいらしいから外壁が劣化早いって+6
-1
-
880. 匿名 2020/07/07(火) 12:08:42
>>4
安いのには必ず理由があるからね…。
今回の九州豪雨で焦ったのかもしれないけど、10年くらい前から水害が多発してるのに。なぜ買っちゃったんだ…
判断能力って仕事の出来不出来、さらには年収にも関係する気がしてきた。+4
-0
-
892. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:36
>>4
湿気が凄いらしい
ただでさえ日本は湿度高いから住み辛そう+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する