-
1. 匿名 2020/07/06(月) 13:23:18
予算の関係で選択肢がなく、川の近くに土地を買ってしまいました。
ハザードマップにも0.5m未満ですが引っかかっています。
私は建物の予算を少しでも下げて少しでもマシな所に、建売でもマシな所にと言っていましたが、安物はメンテナンスに金がかかる!浸水したら保険で直せばいい!と。
まぁもう契約してしまったのであとの祭ですが。
川の近くに家を建てられた方、大雨のときは何か対策とかされていますか?+63
-674
-
12. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:31
>>1
太平洋側の海沿いに住んでる人、川沿いに住んでる人、裏が崖のところに住んでる人。
総じて馬鹿だと思う。+175
-364
-
18. 匿名 2020/07/06(月) 13:26:14
>>1
浸水するたびに保険で直すの、直すのは業者だけど1さん家族が「また浸水か…」と気力が削られそう+865
-8
-
32. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:04
>>1
一階は車庫にする
二階以上に居住空間を。
都内だと川沿い多いよ
選べなければその対策するしかない
毎日水面が見られるのは気持ち良いだろうし!+602
-23
-
35. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:28
>>1
今賃貸で川の近くに住んでるんだけどまわりの戸建ては3階建がほとんど。
去年台風で氾濫するかもしれなかった時みんな3階で過ごしてるみたいだった。+365
-8
-
36. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:33
>>1
ごめんなさい。
「安物はメンテナンスに金がかかる!浸水したら保険で直せばいい!」
の部分が何を言おうとしているのかよくわからないのです。+458
-17
-
37. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:38
>>1
荒川近いけど土嚢を用意することくらいしかできない+93
-4
-
38. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:54
>>1
川の近くなのに0.5m未満ならそんなに不安にならなくてもいいのでは?
もちろんハザードマップが絶対ではないので、建物を二階建てにしたり日頃の備えを忘れず、危機感を持って過ごせばそんなに悪い土地ではないと思う。+61
-62
-
53. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:47
>>1
山奥の一軒家付きの土地とか
整備や交通の面で大変だけど安いとこはたくさんあるよ+21
-5
-
58. 匿名 2020/07/06(月) 13:33:33
>>1
水害には遭うもんだ、と割り切って、降水量多そうなとき泊めてくれるところを確保する。普段は川沿いの快適な暮らしを楽しむ。土地代が安い分、浸水したときの建て直しメンテナンスに当てる。避難するタイミングだけは逃さないようにね~。+116
-11
-
74. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:06
>>1
土地を購入したなら
直立避難できるように三階建や屋上に避難できるような建物にしたらどうでしょう?
うちは海から数分の場所に実家があり津波や高潮が心配なので、万が一を考えてコンクリートで三階建てにリフォームしようと
考えてます+82
-2
-
80. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:32
>>1
今回みたいに降水量が高い時に購入した土地周辺を^_^みにいけば、だいたいどれぐらいなのか分かりますよ。土地の契約というのは全額払って登記もされたのでしょうか?前金段階なら解約料金はかかりますが解約間に合いますよ。+65
-1
-
90. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:51
>>1
実家が川のすぐ近くです
幸い過去に土手を越して浸水した事はありません
開発された土地でなくて古くからある土地ならばある程度の試行錯誤?で浸水しない土手の高さなり対策なりを街がしてるとは思いますが、その辺はどうなんだろう?
建築ならば土台は高め、他の方も書いてるように1階を車庫、できれば3階建で居住部分をなるべく上に持ってくるのがいいと思います+49
-5
-
93. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:02
>>1
保険の審査って厳しいし、家財道具一式(家電も含む)がダメになってもその都度買い直せる?+117
-0
-
98. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:40
>>1
浸水したら保険で直せばいい!と言ってるのは旦那だよね?
そういう保険の仕組みを把握していて、何かあったら即手続きして修繕の手配ができる知識を持ってると捉えて良いの?
漠然と保険の話してるだけなら顔面ブン殴るな、私なら。+156
-2
-
129. 匿名 2020/07/06(月) 13:46:37
>>1
川の近くに家を建てて6年になります。今のところ水害はないけど、大雨や台風の時はいつも川の水位を気にして過ごしています。もちろん水災の保険も、車が浸かった時の車両保険も入っています。正直、もう一度家を建て直せるならもっと川から離れた土地に建て直したいです。+152
-2
-
136. 匿名 2020/07/06(月) 13:48:14
>>1
旦那さんが言った言葉なんだろうなぁとだいたい想像はつくけど、できれば主語をつけてくれ〜〜+91
-3
-
148. 匿名 2020/07/06(月) 13:51:37
>>1
直せりゃいいけどね
100%使いものにならなくなった建築物の持主が親の知人で
数億円も借金して新築したよ
水害って大変だよ+97
-2
-
186. 匿名 2020/07/06(月) 14:04:00
>>1
水辺の近くは湿気も多いから浸水がなくとも傷みは早いと思う。メンテ代もかかると思うよ。
カビ対策も意識してね。+40
-0
-
189. 匿名 2020/07/06(月) 14:05:05
>>1
もし川が増水しても「まだ避難しなくても大丈夫だ!」と怒りそう、そのご主人。+78
-1
-
203. 匿名 2020/07/06(月) 14:11:33
>>1
多摩川沿いのタワマンとか大丈夫なのかな?って思う。+34
-1
-
233. 匿名 2020/07/06(月) 14:27:44
>>1
私の家も川の近くでそこそこ高台にあるから浸水はなさそうだけど、、、親指太さの15cmくらいのムカデが出るよ
換気扇から入ってきてポテッと落ちてきた事が2回ほどある
防虫剤撒くとか、別の手間も結構かかる
蚊も多い+29
-1
-
234. 匿名 2020/07/06(月) 14:28:19
>>1
一度水に浸かった家は、壁や床の土台が湿ってるから傷んでるしカビの心配があるよね。
保険で直せるって発想、子供みたい。+156
-2
-
238. 匿名 2020/07/06(月) 14:30:17
>>1
私は建物の予算を少しでも下げて少しでもマシな所に、建売でもマシな所にと言っていましたが、安物はメンテナンスに金がかかる!浸水したら保険で直せばいい!と。
日本語なのにわからない
土地も建物も低予算って意味?+24
-3
-
246. 匿名 2020/07/06(月) 14:33:55
>>1
浸水したら保険で直せばいいって、浸水被害の事をわかってない人の意見だと思う…。
水っていうか、下水やドブみたいな臭いの泥だよ。臭い取れないし、一度水かぶったらそこから腐ったり傷んだりする。
家の基礎がやられたりしたら、保険で直せないのでは。+126
-1
-
256. 匿名 2020/07/06(月) 14:40:35
>>1
自然災害全般対応、全額支給、家財道具もカバーできる保険って、すごく高くなりそう
ウチは最低限しか入ってないけど、フル装備だと年間7万円くらいって言われた記憶がある
+62
-0
-
257. 匿名 2020/07/06(月) 14:41:20
>>1嫌だ。山も川のそばも。
今の人吉、八代、球磨村見たら。(一応熊本県民です。)
+28
-0
-
270. 匿名 2020/07/06(月) 14:51:21
>>1
友人宅が去年の台風で1階が水に浸かってしまいましたが、保険じゃ足りなかったみたいですよ。
全壊じゃないから数十万しか下りなかったって言ってた気がする。
その上1か月以上ガスも復旧せず。1階にあった家財は全滅。リスクが大きすぎる気がするよ。
+97
-0
-
308. 匿名 2020/07/06(月) 15:14:20
>>1
浸水って本当大変だよ
夜疲れ切ってゆっくり寝たいのに夜大雨が降るからって荷造りして毎回毎回避難所行くんだよ?
小さい子供抱えてさぁ
命は助かっても家財道具も家電も全て水に浸かったら全部ゴミとして捨てないといけないし、新しく揃えるのも大変だよ
そこまで考えても川のそばに買うって言い張るならその旦那に全てお前が責任とれって言うわ
本当にそこまで考えてるとは思えないけどね
旦那さんニュース見てる?
今九州大変じゃん見せた方がいいよ+102
-0
-
309. 匿名 2020/07/06(月) 15:15:22
>>1
もう、祈るしかないと思う。
保険だって全額出る事はほぼないどころか、修繕費の半分出れば良い方なので、オプションで手厚くしとくのが賢明。(高いけど)
あと、設計がまだならせめて基礎を高くしてもらう…くらいかな。
寝室は2階に。
主お気の毒です。+38
-0
-
322. 匿名 2020/07/06(月) 15:26:30
>>1
主、今日テレビ見た?
橋下前知事の言葉聞いた?
離れた場所に暮らせばいいんだよ+48
-3
-
323. 匿名 2020/07/06(月) 15:27:31
>>1
後悔は水に流しましょう+1
-1
-
324. 匿名 2020/07/06(月) 15:27:43
>>1
50センチ浸水きたら車が浮きますよ
あとマンホールの蓋が開いて落ちたら終わります
避難ルート考えて命だけは助かるようにしたほうがいいとおもいます
危険!冠水時の避難 溺水トラップが事故を招きます(斎藤秀俊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp道路が冠水すると、家の周囲のあらゆるトラップが見えなくなります。側溝、フタのあいたマンホール、田畑などです。いつもは見えているはずですが、冠水すると様々な要因で気付かず、想定外のことではまり溺れます。
+25
-0
-
392. 匿名 2020/07/06(月) 16:52:15
>>1
保険って100%でるの?+10
-2
-
423. 匿名 2020/07/06(月) 17:34:00
>>1
保険払うくらいなら、そのお金でもっと高い土地買いなよ。
安物買いの銭失いとはまさにこの事。+74
-0
-
442. 匿名 2020/07/06(月) 17:50:02
>>1
保険会社によっては床下浸水では程度によって保険が下りない場合もあるみたいですよ。
あまり保険をあてにしないほうが良いと思います。+41
-0
-
474. 匿名 2020/07/06(月) 18:15:05
>>1
40年に一回の水害とかにはやられちゃうかもね。
床下浸水は諦めるしかないかも。
川の近くでも下水への吸い込みが多いところなら何とかなるかもね。
うちは川近いけど、大丈夫な側で、そこそこ土地は高かったわ。
保険関係がこれからなら、水害はつけておけば?+13
-0
-
495. 匿名 2020/07/06(月) 19:18:05
>>1
地域にもよりますが、他にもいい場所ありそうならそこはキャンセルできないんですか?
保険で直せばいいってそんな簡単なことじゃないですよ。リスクが多すぎます。
最低でも過去に水害があったか調べましたか?
もし水害のある地域なら、命の心配、避難場所があるのかどうか、何分くらいでいけるのかと老後も自力でいけるのか、浸水した場合は家財道具一式再購入、片付けと処分代、基礎は濡れててもやり直してもらえないので腐る可能性も…、そもそも保険の審査も地震の影響で厳しくなっていると聞きます+31
-0
-
506. 匿名 2020/07/06(月) 19:50:07
>>1
うちもそこそこ川近いし、実家はもっと近い
去年の台風で、うちの辺りは運良く大丈夫だったけど、近隣にたくさんの被害があった市に住んでる
子供の学区で決めたんだけど、正直毎年不安になる
去年の経験から思うことは
常に家の中はきっちり片付けて、纏めてなくても季節ごとの持ち出しリストを作って物の位置を把握しておく事
トイレの逆流対策を頭に入れておく事
逃げたい時には車は出せなくなってるから早めの行動
避難先と経路の確認
動かせるものは早めに二階へ
家は大丈夫でも、避難先で車がダメになった人とか沢山いたから、車両保険入ってないなら車だけでも安全な場所に移動
とかかなぁ?
+27
-0
-
507. 匿名 2020/07/06(月) 19:50:33
>>1
旦那さん考えが浅いね+30
-0
-
524. 匿名 2020/07/06(月) 20:26:19
>>1
もともと住んでた土地だけど、とりあえずうちは基礎を普通よりも50cm上げて作ったよ。
さらに玄関に入るには階段を4段ほど上がる。
うちの地域は大体がそんな感じ。
過去にどのくらい浸水したかとか、近くの家がどうなってるかとかよく見てごらん。+29
-0
-
525. 匿名 2020/07/06(月) 20:30:10
>>1
川の近くに住んでる訳じゃないけど、ウチは地面から1mぐらい上に建物を建ててます
浸水を見越して高い位置に家を作ったらいいと思います
あと、川の側っていってもカーブにあるのか、カーブなら外側か内側で危険度は大きく変わりますよ+13
-0
-
544. 匿名 2020/07/06(月) 21:07:01
>>1
今日の朝のニュースで結構キツく切り込んでたなぁ。
そういうところに住んでる人は辛いなぁと思って聞いてました。
でも、事実なんですけどね。川沿い海沿いあと、崖崩れ注意なところをハザードマップに乗せて、地価を安くさせて、安全を確保するなら、自分達で自費でやらせれば、結局そこに人が住まなくなっていくっていってたわ。
完全に安全な所なんてなかなか無いような
でも、水害が1番怖いのかぁ+22
-3
-
552. 匿名 2020/07/06(月) 21:17:02
>>1
浸水の保険って、かなり厳しくて、少々の浸水じゃ出ないですよ。どんな状態でも出る!ってやつは、かなり高額らしい。
以前ガルちゃんで、持ち家派、賃貸派トピで見た情報ですが。
私も中古物件探してる時、川近くはかなり安かったけど、怖くて辞めました。
浸水するなら、メンテナンスにお金かかった方がマシですよね…+48
-0
-
554. 匿名 2020/07/06(月) 21:28:02
>>1
保険でなおせばいい、とのことですが
こういう方は火災保険ケチって補償額下げるので、浸水してもたいした一時金出ないことが多いです。+25
-0
-
558. 匿名 2020/07/06(月) 21:30:56
>>1
今朝熊本のニュースやってて、こうゆう災害の対策として危険な場所に住ませないようにしたらいいんですよ!と橋下さんが言ってたよ。
土地の利権などあるからそこは国が買いとればいいんだと。
主さん、もともと土地持ってるとかならまだしも自分からわざわざ危険なところに住もうとするなんて、今からでもキャンセル出来ないの?
うちの親が大反対してるとかなんとか言って説得させたほうがいいと思う。+38
-0
-
564. 匿名 2020/07/06(月) 21:44:50
>>1さんと旦那さんは、落ち着いて話し合えるといいね
家族みんなの命に関わること、ご夫婦の死ぬまでのついの住みかとしてどうなのか、子供さんがいるなら子供さんの将来にも関わるもんね
+16
-0
-
569. 匿名 2020/07/06(月) 21:53:01
>>1
雪のときには雪かきしやすいのですが、やはり昨今の災害の多さから、河川のそばは不安があります。
とにかく、少しでも高いところに居住空間を用意すること、避難の準備を常にしておくことが大切です。
祖母宅が海の近くで、津波の対策で自治体で月に一度避難訓練していました。滞在した人全員参加です。そのくらい、入念に準備をして住んでいるのです。
主様も、どうか警報をまたず、自警してください。住むのは自己責任なので、国や自治体は個別保証や保護はしてくれません。命を守る準備をきちんとしてください。+9
-0
-
589. 匿名 2020/07/06(月) 22:18:43
>>286=>>1さん
>ハザードマップにかからないという私の条件以外がクリアした土地
いやいやいや、災害の不安にひっかからないのが一番大事なのでは……
+34
-0
-
599. 匿名 2020/07/06(月) 22:26:53
>>1
私も川のすぐ横の土地をかなりすすめられた。
ぜったい氾濫しないと、、。
私は地元民でたまに水が溢れるのを知ってたから場所的にも近くよかったけどやめた。次の年に
川が溢れて全国ニュースになったよ、、。
今もその川沿いにばんばん家を建ててる。これって勧める方も罪だよな+54
-0
-
615. 匿名 2020/07/06(月) 22:37:09
>>1
これだけ日本各地で毎年災害があるのに今更川の近くに家を買う人みると馬鹿なんだろうなって思う。
昔から土地があって離れられない理由があるなら仕方ないのにせっかく土地、建物、家具買うのにもったいない。+37
-3
-
658. 匿名 2020/07/06(月) 23:42:06
>>1
平成の間で一回も氾濫したこと無かったなら大丈夫なのでは?+0
-12
-
683. 匿名 2020/07/07(火) 00:56:10
>>1
川と言っても場所は色々ありますよ。
ダムは?放流されたらどうなるかとか。+4
-0
-
701. 匿名 2020/07/07(火) 01:20:40
>>1
私の友人の家が
台風の時の浸水でやられましたよ。
手伝いに行ったけど
一階はひどい有様だった。
結局、中身は全て建て直しで
1000万円位かかるって落ち込んでた。
とにかく一階は気をつけるくらいしかない。
命があれば立ち直れるから+32
-0
-
728. 匿名 2020/07/07(火) 03:02:28
>>1
高台に金持ちが家を建てる理由がわかったよね。
+24
-1
-
750. 匿名 2020/07/07(火) 06:15:35
>>1
災害はどの土地でも避けられるものでもないので、不安になるよりもどうせなら小舟でも買って楽しんで住んだらいいと思います。+2
-1
-
757. 匿名 2020/07/07(火) 07:44:32
>>1
今からでもキャンセルすべき。
ほんと最近の水害はどこまで酷くなるか予測できないよ+13
-1
-
813. 匿名 2020/07/07(火) 09:24:17
>>1
命より家をとったのか。
去年浸水した地域のすぐ側に住んでます。
保険も条件によってはおりないし、なにより被害直後しばらくはみんな片付けに追われて、ゴミも満足に出せない。(ゴミ集積所が足りない)
水道ガス使えない。お風呂入れない。
当たり前だけど、工事関係者もすぐこない。
泥が舞っていて、敏感な人は気管支炎になる。
何人か逃げおくれて亡くなっている。
保険で直せばいいなんて、とても言えない。
ためしに一週間水道ガス、トイレ家では使わずに過ごしてみればいいよ。ゴミも出さずにね。
+19
-0
-
820. 匿名 2020/07/07(火) 09:41:43
>>1
正直ハザードマップに全く引っかからない土地なんて日本にほとんど無いんじゃないかと思う。私も土地探ししてる時、高台は土砂災害警戒区域だらけだし、平野は洪水やら津波やらだった。
基礎をちょっと高めにしてもらうか、擁壁して土を盛って家を高くしてもらうかかな。お金かかるけど。+12
-1
-
852. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:31
>>1
旦那?殴ってでも辞めさせれば良かったね。
家を買う上で一番大事なのは場所(地盤)だって学んだ
川沿いは水辺が近い分地盤も緩い...+15
-0
-
886. 匿名 2020/07/07(火) 12:19:10
>>1
浸水って保険降りるんだ。
働いてた時にご実家が2回浸水した子が居て2回ともカンパした。
テレビでインタビューされてたおじいさんの家がその子の家だった。会社で2回目のときにどうして引っ越さないだろうね?とは話題に出てたけどテレビで見た感じ日本家屋だったから先祖代々の土地で引っ越ししにくいのかな?といってた。+2
-0
-
909. 匿名 2020/07/07(火) 12:37:57
>>1
まだ土地を買っただけなのかな?
私の親族は川沿いに家を買ったけど土を盛って1mくらい土地を高くして家を建ててたよ!200万くらいかかったらしいけど、数年前に大雨で川が決壊して周りはみんな床上浸水したけど親族の家は床下浸水で家具家電ぜんぶ無事だったらしい!200万かけた甲斐があった!って言ってたよ。+17
-0
-
981. 匿名 2020/07/08(水) 00:05:34
>>1
私も50㎝未満で購入しましたが、最近の雨で、心配です。水災は、45㎝以上保証なので、室外機は50㎝上に上げました。床上の場合は、保証が手厚く、100%保証されるものにしたので、被害が酷い場合、補償金で賃貸等で生活するつもりです。水災で、家財を守る考えですね。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2016年11月22日朝発生した、福島県沖を震源地とする地震に伴う津波に関連して、ツイッター上などで1枚のパネルの画像が注目を集めている。「浸水100センチ(1メートル) 計算上の死亡率100%」「とうてい立てない 漂流物にぶつかる 死亡する確率が高い」30センチ...