-
235. 匿名 2020/07/05(日) 20:40:07
>>228
私も全然小学校の時できなくて、いつも宿題できないからやっていけなかったんだけど、同じ様にいつも宿題出さない子が支援学級にいつのまにかいってた。
今、思うと親が断ったのかなぁ。
宿題1人では出来なかった。親も教育熱心でなかったから、聞いても明日先生に聞きなさいで進まないからこんなふうに仕上がった。+1
-0
-
238. 匿名 2020/07/05(日) 22:15:13
>>235
私も宿題わからかいからできなかった
写させてくれる友達もいない
本気で特殊学級行った方がいいんじゃないかと思って、自分から特殊学級行きたいって言ったよ
親も先生もダメだって
やる気がない言い訳するなみたいなことを言われたよ
特殊学級の基準って何なんだろう
特殊学級でも学力は普通くらいの子もいたし+2
-0
-
239. 匿名 2020/07/05(日) 22:39:18
>>235
もしかしたら私達は今なら早めの養育として認められたのかもしれない。
私の時はまだ今ほど学習障害が浸透していなかったから。
でも、一度悩んで学習障害について調べたけれど、障害と呼べるにはもっと大変だった。
だからこそ苦しいのもある。
人と同じ事ができないのは障害でも無みたいだし、だけれど人が当たり前にできる事が出来ないから理解してもらえないし。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する