-
353. 匿名 2020/06/30(火) 11:59:46
こどもたちはだいたい3つに分かれる。
暴れん坊組、誰がどんなことしてようが流されない真面目組、そのどちらでもない中間層。
この中間層が1番多く、暴れん坊組が暴れはじめた時、学級崩壊に陥るか食い止めれるかはこの中間層にかかっている。
新任の先生は暴れん坊組の芽を潰そうとそちらに意識がいきがちだが、そんなことをしている間に中間層からの信頼も失う。
暴れ始めてしまった暴れん坊組は誰が何をしても芽を潰すことは難しいのだから、中間層をいかに自分の味方につけれるかに意識を注ぐべき。
クラスの大半が先生を信頼し真面目に授業を受けていたら暴れん坊組も徐々に落ち着きだす。
子どもにとっては先生からの叱責より同年代の友達からの冷たい目の方がよっぽどこわいのです。+83
-0
-
358. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:09
>>353
これが>>1さんの担任の先生に伝わればいいなと思います。+25
-1
-
362. 匿名 2020/06/30(火) 12:07:36
>>353
これ、いじめの時も言われてるよね。
いじめる側、いじめられる側、何もせず見ている側。この一番多い傍観者をなんとかすることでいじめがおさまると。+39
-1
-
378. 匿名 2020/06/30(火) 12:27:52
>>353
すごく納得した。
問題児かかりきりになって普通の子達を放置してしまうと、放っておかれた子供は真面目にしてるのがバカらしくなってだんだん荒れてくる。良くも悪くも構ってもらいたいってのが根底にあるのかしらね。
+55
-0
-
632. 匿名 2020/06/30(火) 20:01:05
>>353
善玉菌と悪玉菌の話みたいだ+6
-0
-
633. 匿名 2020/06/30(火) 20:02:57
>>353
まさにそれ
流されやすい中間層が荒れる層に傾いたらクラスの秩序は一気に崩れる+13
-0
-
876. 匿名 2020/06/30(火) 23:46:59
>>632
>>353にコメントした者ですが、笑ってしまいました。菌の世界もそうなんですね。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する