-
1. 匿名 2020/06/26(金) 10:48:56
竹本直一情報通信技術(IT)政策担当大臣が議長を務める自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)が、はんこ制度の継続を訴える動きを強めていることが分かりました。
要望書では「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等と主張し、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘。その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求しました。+11
-243
-
12. 匿名 2020/06/26(金) 10:51:15
>>1
IT大臣は何がしたいんだ?+143
-2
-
28. 匿名 2020/06/26(金) 10:54:17
>>1
はんこが残る残らんより、この人たちの仕事がなくなるのがいやなのでは?+83
-0
-
41. 匿名 2020/06/26(金) 10:58:33
>>1
自分達が食えなくなるからって
判子文化がどうのこうの御託並べて
なに言ってんだろ?
判子なんかなくせばいいのに+30
-0
-
63. 匿名 2020/06/26(金) 11:18:14
>>1
日本はまず、老害が老害だと自覚するところから始めなければいけないね。
それプラス、若者が長いものに巻かれるのも本当は良くない。
上の世代について食って掛かるほどの熱意ややる気、気概がない。
そんなことしてもなんのメリットも無いし、同調圧力で潰されてしまうし。+8
-0
-
75. 匿名 2020/06/26(金) 11:27:02
>>1
もうこれから老人議員には投票しない方がいいかもね。
それでも地盤とか利権絡みで当選しちゃうんだけどね。+14
-0
-
87. 匿名 2020/06/26(金) 11:47:18
>>1
文化といわれたら継承されてもいいのかな、とは思うけれど
どこでも簡単に買えて手に入るシャチハタ印みたいなものでも可っていうやつとかさ
押印の効力ってなんだろう??っていつも疑問なんだよ
言ってるわりにはそこそこ適当じゃん??+4
-0
-
88. 匿名 2020/06/26(金) 11:47:19
>>1
そもそもハンコ自体使ってる国なんて日本しかないらしいよ。簡単に真似できるからサインの意味ないって海外からも色んな人から言われてるのに残ってる謎文化
まあ、普段の生活なら押すだけでラクだけど。+1
-0
-
92. 匿名 2020/06/26(金) 12:05:02
>>1
「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘。
間違ってないよね?
なんか、読み違えてる人多くない??+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自民党はんこ議連の逆襲が始まったようです。詳細は以下から。