ガールズちゃんねる

場面緘黙症のお子さんをお持ちの方

142コメント2020/06/23(火) 19:55

  • 1. 匿名 2020/06/22(月) 13:50:23 

    うちの息子(小6)は場面緘黙症です。

    家を一歩出るとほぼ話しません。
    授業での発表などは小さな声で無表情ですが最低限はできていますが、それ以外は頷く位のようです。

    もちろん友達もいないのでいつも1人でいる様子。
    本当に心配だし、この先10代で楽しい事が沢山あるはずなのにかわいそうで…。

    環境を変えた方がいいのかと中受予定で塾に通っていますが、塾でも全く話さないそうで…受験して私立に入っても余計なプレッシャーかけるだけかなと本当に悩みます。

    息子は自分の気持ちを伝えるのが下手すぎて、本当に自分がどうしたいのか、家族にさえよく分かりません。
    家では元気で明るいですが。。

    私はどう接したらいいのでしょうか?

    低学年の頃はもう少し周りとコミュニケーション取っていて、帰宅後友達と遊ぶこともありました。。年々悪化というか、まあ無理しなくても1人でいいやと思ってしまったようです。
    友達との交流がほぼなくなってから、私への執着が目に余るのも悩みです。
    ベタベタくっついてきます。
    事あるごとに、あなたはあなたなんだから、自信持ってね。大好きだよとギューしてきたのですが、間違っていたんでしょうか。


    +259

    -7

  • 15. 匿名 2020/06/22(月) 13:55:09 

    >>1
    友達のお子さんは小学校6年間話さなかったそうです。主さんの子供とは違い、低学年時も発表も。
    でも中学生の今は話しているそうです。きっかけはわからないとのこと。親にもそこは言いたくないようで。
    私立でも個性を重んじ、熱中することが良しとされているところなら良いのではないでしょうか。

    +124

    -0

  • 19. 匿名 2020/06/22(月) 13:57:55 

    >>1
    間違ってなんかないと思いますよ。
    すごく愛情を感じます。

    +180

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/22(月) 14:00:06 

    >>1
    私が小学生の頃正にそれで条件揃うと喋れない+動けないで3時間くらい校庭で立ち尽くしたりしてたよ。今すぐ答えなきゃのプレッシャーが無くなるようにしてもらったり、急いでる時はイエスノーだけで答えられる質問にしてくれたり保健の先生がだいぶ世話してくれて大人になるにつれて無くなっていきましたよ。

    +121

    -3

  • 40. 匿名 2020/06/22(月) 14:07:57 

    >>1
    私多分そうだった
    小学校低学年から学校では口数の少ない子で、その後不登校になった
    今30歳、コミュ力は低い方だけど普通に働いてるよ

    +74

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/22(月) 14:19:17 

    >>1
    主はいいお母さんだと思うな。間違ってないよ!
    今はいい時代だから、必ず何らかの道があるはず。
    プロに相談したりしながら、息子さんが幸せな人生を送れるように祈ってるね。

    +82

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/22(月) 14:25:08 

    >>1
    環境を変えるのもひとつの方法かもしれません
    私も小学生の頃息子さんと同じような感じでした。
    誰にも胸のうちは話さなかったけど、本当は友達がほしくてほしくてたまりませんでした。
    自分から話すことはできなかったけど、話しかけられたら答えたりはしてたんですが「○○が喋ったぞ!」とか騒がれたり、変なあだ名をつけられたりしてよけい話せなくなってしまいました。
    誰も自分のことを知らない学校に転校したいなぁなんて思ったりしてました。
    田舎だったので私立の中学校はなかったので、高校から少し離れた学校に行って少しずつ話せるようになりました。
    大人になった今も相変わらずコミュニケーションとるのは苦手だけどなんとかやってます笑
    陰ながら息子さん応援してます








    +59

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/22(月) 14:25:36 

    >>1さん、私の娘もそうだった。
    おしゃべりじゃないけど、
    音楽やスポーツが好きで、なんの問題もない子と思ってたら、
    学校では全く一言もしゃべらないと先生から聞いてびっくり!
    小5だったんだけどクラスに乱暴な男子(複数)がいて、
    先生が制御できず、プチ学級崩壊みたいになったことがきっかけだと思う。
    うちの娘もその頃はわたしにくっつきたがった様に覚えてる。
    その後、中学受験して中高一貫女子校に行き、
    つつがなく卒業して今は大学生。
    男子と女子は違うかもだけど、
    今は突き放さず、一緒に手を取り合ってやり過ごすのがいいように思います。

    +54

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/22(月) 14:32:32 

    >>1
    中学受験の、面接は大丈夫なのですか?

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2020/06/22(月) 14:35:24 

    >>1
    中学生の子供の友達は小学校時代も中学でも私語は全く話さない

    子供達も昔からの付き合いで接し方に慣れていてうなずくか首をヨコに
    振るかで答えられる会話で成立してるし、休み時間もみんなの輪に入ってる。

    運動系クラブに入部し、喋らないけど楽しく活動しているし
    放課後みんなと待ち合わせてサッカーやキャッチボールして遊んでいるよ

    私立中学に行って環境が変わると喋るようになるかもしれないし
    もしかしたらウチの学校の子供達のように工夫して接する子がいるかも?

    男の子ってお母さんが大好きだよ、嫌がる年齢になるまでギューっとしてあげてね

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/22(月) 14:48:02 

    >>1
    私自身が小学校高学年まで場面緘黙でした。
    私は場面緘黙な自分が嫌だったから、先生に変わりたいって相談してクラスでスピーチの機会を設けてもらったりして克服しました。

    息子さんが今いじめられてたり自身を変えたいと思っていないなら、悲観しすぎることはないと思いますよ。
    母親にくっついてくるってことは親からの愛情は伝わってますよ。
    私は逆に親へは気持ちを閉ざしてましたから。


    きっと息子さんは今喋らないぶん心の中でたくさん考えて自分と向き合ってると思います。
    長い目で見守ってあげましょう。

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/22(月) 14:53:41 

    >>1
    息子さんがベタベタしてくるうちはそのまま甘やかしてあげて、たぶん、そこで気が済んだら外に目が行くようになると思う。私も中2まで外で一切喋らず、人見知りというわけじゃなくて、なんか話したくなくて、って感じだったけど、なんか些細なきっかけで外でも普通に喋るようになった。ベラベラ喋る子よりはいじめられる確率も低いと思う。

    +26

    -4

  • 80. 匿名 2020/06/22(月) 15:02:58 

    >>1

    以前NHKの特集で知った女の子です。有名だからもうご存知かもですが...
    学校でのコミュニケーションが全てではないし、この女の子は仕事中ももちろん対面では笑ったり話したりは難しそうだけど、SNSとか使って人とのコミュニケーションを楽しく取られていましたよ。
    いろんな人との接し方が増えている世の中なので、柔軟に考えてあげて、そして今されてるようにたっぷりの愛で見守ってあげたらお子さんらしい道を見つけて少しずつ進んで行くのではと思います。
    学校で話せない「場面緘黙症」少女がパティシエに 月1カフェ好評、夢の工房開業へ|社会|地域のニュース|京都新聞
    学校で話せない「場面緘黙症」少女がパティシエに 月1カフェ好評、夢の工房開業へ|社会|地域のニュース|京都新聞www.google.co.jp

    家族とは会話できるが、学校などでは話せなくなる「場面緘黙(かんもく)症」の少女が、パティシエを目指して菓子作りに取り組んでいる。月に1回、滋賀県近江八幡市内で開くカフェには色とりどりのケーキやクッキーが並び、客から好評だ。少女は自らの店を開く夢に...

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/22(月) 15:06:30 

    >>1
    妹がそうだった。いじめられてはなかったけど、友達もいなくて中学受験してた。
    女子校に変わって、全く違うメンバーになったら話す気になれたのか、少しずつ改善してたよ。

    もしかしたら環境を変えるのは良くない場合もあるかもしれないし、たまたま結果オーライだっただけかも。無責任なアドバイスだったらごめんなさい。

    素敵なお母さんだと思います。うちの母も、できないことを責めたりせずいつも寄り添ってあげてました。なので妹も家が好きっていつもいってました。今はちゃんと働いて自立してます!外でつらいことがあっても安心できるお家があれば大丈夫と思います。

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/22(月) 15:07:49 

    >>1
    自分も幼稚園まで場面緘黙症でした
    小学校になってから少しずつ話すようになり、幼稚園では園長先生から施設にいったほうがいいと親が言われたそうです
    父親がDVとモラハラたったからそれでなったのかと思ってましたが子供を産んだら娘も場面緘黙症になり調べたらADHDで自分も診察をうけたらじもADHDでした
    ADHDの二次障害でも場面緘黙症になるみたいです
    いまは二人ともおしゃべりです
    主さんの子供さんも診察うけられてみるのはどうかな?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/22(月) 15:13:27 

    >>1
    私、場面緘黙症の当事者でした。
    というか、当時はそんな病名がある事すら知りませんでした。
    幼稚園から中学校に上がるまでは、全く学校では言葉を発する事ができませんでしたが、小6の時の担任が「あなたは大丈夫よ、喋れるようになるから大丈夫〜」とあっさり言われた事が妙に心に響き、そこから今までが嘘みたいに人前でも喋れるようになりました。
    何故か「あ、私喋れるようになるんだ」って思えたんです。
    今までは喋りたくても喋れない、もう一生このままなのかなって思っていたのが、担任の前向きな一言で変わりました。
    あくまで私の例ですが、お子さんに対しても「そのうち喋れるようになるわ〜」ぐらいの気持ちで接してあげるほうが、喋れないことに対してのプレッシャーもなく良いかも…と思いました!

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/22(月) 16:00:25 

    >>1
    中学受験予定で塾に通っているそうですが、面接試験では話せそうですか?
    塾では面接試験対策のための試験をしてくれますが、お子さんの状態に配慮してくれるといいですね

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2020/06/22(月) 21:16:09 

    >>1
    緘黙が軽くなったり、治ったり?するのはほとんど環境の変化だよ。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/22(月) 21:52:39 

    >>1
    私もそうだったよ。
    環境変えるのは効果あると思う。
    私の場合はそうだった。
    気づいたら喋れなくなってて、喋りたかったけど急に喋って騒がれるのが怖かったし、きっかけもわからず…

    自分のこと誰も知らない環境でやり直したかった。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/22(月) 22:40:56 

    >>1
    文面で知ってるお母さんかも。

    +2

    -9

  • 134. 匿名 2020/06/22(月) 22:46:06 

    >>1
    場面緘黙で全然発声しない高校生の男の子が職場実習でうちの会社に来て、声が出るようになりました。
    これまで学校や家庭でどんなことをしても声が出なかったらしいのですが、ここで働きたいという強い思いが奇跡を起こしたみたいです。
    何がきっかけになるか分かりませんが、これから先お子さんが活きいきとできるような場所が見つかると良いなと思います。

    +21

    -0

関連キーワード