ガールズちゃんねる

発達障害児ママが集まるトピPart13

3376コメント2020/07/14(火) 19:54

  • 988. 匿名 2020/06/15(月) 15:31:55 

    >>975
    うちの小学校は、支援級から普通級へ転籍する子は毎年1人はいます。
    普通級から支援級に転籍してくる子もいます。

    普通級の子に変な目でみられることはないみたいです。
    マンモス校で人数が多いからかもしれないけど、あまり気にしてない感じです。

    +9

    -0

  • 1301. 匿名 2020/06/15(月) 23:28:24 

    >>988
    私の知ってる方で息子さんを支援学級に通わせてたのに学年が変わるのを機に先生方から普通級に移ってくださいと言われた方がいます。
    普通級にいけば先生もしっかりつかないし1人でやれるわけがないのと精神面もあってこのまま支援学級に通わせたいと話したそうです。
    しかし校長先生や他の先生方も、普通級でのサポートは交流学級時と変わらずしますから普通級へと言われ去年から普通級で学んでいます。
    その子は支援学級の情緒クラスだったようで感情が爆発したりすることもあって周りの子からは危険だとか怖いとか仲良くしてもらえてないと言ってました。

    学年が上がるにつれて支援学級にいると、あの子は自分たちと違うんだと思うことが多くなり距離ができたり低学年の頃と関係性が変わってくるとうちの娘の支援学級の先生が言っていました。
    すれ違いざまに嫌味を言われたり、相手にしてもらえなかったりもあるそうで親も子も覚悟が必要になると。
    そんな話を聞いて、普通級に交流学級として通うのは全然かまわないけれど完全に普通級とは難しいと感じます。
    学習面も支援学級とは違いどんどん進んでいくので自分のペースでの学びはできなくなると思います。
    そんな学び方でその子の将来に役に立つのか。
    みんなと全く同じでなくてはいけないことはないので、私は障害を持つお子さんらしい成長の仕方や学びでいいと思ってます。
    小2の娘にも娘独自の学び方やペースでいいと感じたので普通級は最初から考えてませんでした。
    今のところはみんなと学べる教科は交流学級として普通級で学んでいます。
    大人になった時に一人一人が生きていく上で役立つ学びや知識をその子その子できる範囲で社会に出る基礎を築き上げられたらと思います。

    +6

    -1

  • 1327. 匿名 2020/06/16(火) 07:14:48 

    >>988
    マンモス校ですが変な目で見られるかどうかは子供によりますよ。
    ある保護者さん「小1の時支援級の担任から強く勧められた、主治医はまだ早いと賛成してくれなかったけど普通級へ転籍する」と小1の6月から普通級に転籍させました。
    しかし普通級のクラスの同級生にたいして「オレより出来ないバカあっちいけ、しね、」などと自分の思い通りにならないと暴言を吐く、授業中に人が失敗すると大爆笑する、歩き回る、先生や同級生に注意されると暴れるなど問題行動があり小2の1学期には支援級に戻りました。
    今は交流学習に行くけど孤立していると、支援級にいるうちの子や普通級にいる子供の友達にきいています。

    +2

    -2

関連キーワード