ガールズちゃんねる

発達障害児ママが集まるトピPart13

3376コメント2020/07/14(火) 19:54

  • 820. 匿名 2020/06/15(月) 12:28:42 

    息子は一歳半検診から発達の遅れを指摘され、二歳半から療育に通っています。
    保健センターの方や療育の方はみんな親身に接してくれて、私自身は療育へ行くことも前向きに捉えていたのに、児童館の先生にその事を話したら何故か「◯◯くんに発達の遅れがあるとかそんなこと言うなんてひどい!必要ないよ!お母さんかわいそう!」と怒り出してびっくりしました…。
    確かに息子はおとなしいタイプなのでそう見えないのかもしれませんが、そういうことじゃないんだけどな~とモヤモヤしました…。

    +19

    -1

  • 830. 匿名 2020/06/15(月) 12:48:46 

    >>820
    児童館の人なんて、基本健常児しか知らない人たちだからさ。

    責任も無いし他人だし適当な事言えるよ。

    やっぱり療育の先生が一番頼りになる。

    +38

    -0

  • 883. 匿名 2020/06/15(月) 13:35:32 

    >>820
    うちの子(現在大学生)の小さいときと、経緯が同じです。
    あと、児童館の先生から言われたようなことを、私は母から言われました。理解のない人はほっときましょう。
    療育の大切さは子どもが大きくなったときにわかります。今のまま前向きに信じてできることをたくさんしてあげてください。
    あと、おせっかいかもですが、
    うちの場合は保育園をすすめられましたが、発達の遅れに理解があり園全体で取り組んでいる所がいいです。療育の先生や役所に相談すると情報を教えてくれると思います。
    小学校も大事です。入学前から校長先生に相談して特に1~2年生の担任は理解ある先生をつけてもらえるとベストです。うちは、1~2年は同じ先生でもちあがってもらいました。
    いろいろあるかとは思いますが、お子さんとの時間を大切に、過ごしていってください。

    +20

    -0

  • 898. 匿名 2020/06/15(月) 13:57:57 

    >>820
    そう見えない子どもだからこそ配慮が必要なのに。
    困ってても自分で困ってること伝えられないからお子さん自身が苦労するのにね。
    そういう意見を聞き流したいけど 嫌なこと言われた時に限っていつまでも記憶に残るよね。

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2020/06/15(月) 14:06:27 

    >>820
    優しいこと言ってるようで相手を傷つけてるよね。発達に遅れがあることを下にみてる。
    今までどおり遊びにおいでーとか言えばいいのにさ。

    +17

    -0

  • 919. 匿名 2020/06/15(月) 14:21:28 

    >>820
    児童館の先生って変なのいるよ。

    2歳半で喋らなかったから言語訓練行くことになりました。と話をしたら一生喋らない子だっているし、喋れなくてもどうにかなるよ。と言われました。

    言語訓練始める時に最初からそれ言うかな?と違和感がありました。

    目標に向かって頑張ろうとしているのに水を差すようなことを言うのはおかしいと思うんです。

    無神経発言した先生のお子さんも自閉症だそうで。

    本人も特性あるのかな?と気にしないようにしましたが、話すようになれば次はSST考えないといけないなと思いました。

    大人でその発言だと困る事が多いだろうから、自分の子供は早目に手を打ちたい。

    +14

    -0

関連キーワード