-
1. 匿名 2020/06/12(金) 20:19:49
出典:amd.c.yimg.jp
求められるのはコミュ力?頭の良さ?学生と社会人で"評価される"基準が真逆と議論に | ABEMA TIMEStimes.abema.tv学生と社会人で”評価される人”の特徴が真逆である、とのツイートが大きな話題となっている。
学生と社会人で評価される人材の特徴が真逆だという説について、SNSでは「子供の時に褒められていたことが大人になって褒められないとか辛い世の中」「頭が良くて主体的に動けるやつを育てるしかないか…」「平等に評価してほしい…」「一貫してほしいわw本当に」「子どもの頃からどちらが生き残るか正しい情報を教えてあげて」など、様々な意見が寄せられた。+190
-15
-
38. 匿名 2020/06/12(金) 20:33:55
>>1
え?学校の先生ってみんな右のコミュ力あるほうの生徒に媚びへつらってるよね
左はコミュ力ない時点で先生から煙たがられる+32
-3
-
39. 匿名 2020/06/12(金) 20:34:06
>>1
学校でも社会でも、頭よくてコミュ力と行動力ある人が評価される
どっちかしかない人は評価されない+21
-1
-
65. 匿名 2020/06/12(金) 20:51:01
>>1
勉強が出きるのは左だけど、勉強嫌いでしなくても頭が良い子もいる。
そういう頭の良い右の人が社会人になったら必要とされるんだよ。
中居くんとかも偏差値は低いだろうけど頭は悪くない。
若いうちにしかできない失敗ややらかしもして経験値が高いのもポイント。勉強できないから、左にありがちな人を馬鹿にして上から見下すプライドもない。+9
-0
-
72. 匿名 2020/06/12(金) 21:00:08
>>1
いるいる
たいして頭良くないのに口だけで仕事してる奴
上司におべっか使って出世してる奴
でも一緒に仕事してる人はみんな困ってるw+20
-0
-
103. 匿名 2020/06/13(土) 01:31:13
>>1
私アスペルガー症候群だから凄い分かる
勉強は出来るけどコミュニケーションで詰んでる
というか暗黙の了解が分からないからめちゃくちゃ苦痛
でも細かいけど図とかに起こして「こんなイメージで合ってますか」って聞いてからやると大分軽減する
学生時代までは順風満帆だったのに社会人になってからただのポンコツになった
会社は勉強なんかより社会の構造を教えて欲しかった・・
+4
-0
-
117. 匿名 2020/06/13(土) 06:18:38
>>1
上司の言われたことだけ行動にうつす人の方が、可愛がられて、結果評価高い気がする。
自分で思ったことを行動に移すと、正しくても出る杭打たれるで、嫌われるよね。+4
-0
-
119. 匿名 2020/06/13(土) 07:32:36
>>1
低学歴おばちゃん→勉強なんかできたってねえー
なぜ勉強する努力を怠ったの?
外国人に接客ひとつもできないじゃんw+1
-0
-
130. 匿名 2020/06/13(土) 10:34:10
>>1
「評価される人物像の二択」なんて話題そのものが、お子さまだと思う。
そもそも仕事ができる人は、そんなこと話題にしないよね。仕事ができない人ほど、「平等に評価されない」「世の中が悪い」って言うように思う。
評価されたいなら、勉強もコミュニケーションも頑張るべき。もしくは、自分の特性を活かせる職種につくべき。+2
-0
-
133. 匿名 2020/06/13(土) 11:42:36
>>1
教育で生み出そうとしてるのは工場や農村で働ける、上の命令に背かず、ひたすら同じことを繰り返すことができる人材。
昔はそれでよかったけど、今の社会は自主的に問題解決できる人材が求められているから、教育が今の社会についていけずに古いままなのが悪い。+1
-0
-
149. 匿名 2020/06/13(土) 20:33:19
>>1
まあ勉強できるより地頭が良くて機転利く臨機応変タイプの方が仕事では有効。イコール評価される。学歴は必項なのだが。
ここで仕事できるできないが別れる気がする。コミュ力は面接の時にだいたい解る。
右へ習えは日本の会社では良いのだが。
もっとも学歴が曲者。だから何としても大学を出たい訳だし。仮に仕事ができたとしても会社に入れる資格がない。でも勉強だけでは通用しないのが社会。コミュ力と両方持ちでないと厳しい。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する