-
1. 匿名 2020/06/10(水) 15:41:50
正社員として働いてきましたがアラフォーになってからホルモンバランスでも崩れたのかあちこちおかしくなり、月に1度あるかないか、体調を崩してしまいそのたびに仕事を休まざるを得ないほどになります。
せっかく正社員として仕事ができていたのに、パートを考えないといけないのかなとも思い始めてきました。
まわりには、病気や体調不良とうまくやって職場の理解もある友人がいますが、主の職場はかなりの体育会系で休むことなど許されない環境です。週6勤務で、旗日だけお休みです。
クビを言い渡されてはいませんが、ひとりだけ同僚で休むことをものすごく言ってくる人がいます。迷惑なのは承知で、ふらつきながら出勤し倒れてひどくなることもあるので、悩んでいます。
体調不良でもうまく職場とやっている正社員のかた、何かアドバイスやご自身の体験をお教えください。+84
-54
-
5. 匿名 2020/06/10(水) 15:43:11
>>1
上司と相談+60
-0
-
15. 匿名 2020/06/10(水) 15:44:11
>>1
もしかしたら低血糖症かも知れないよ
凄く体が重いの+89
-4
-
31. 匿名 2020/06/10(水) 15:51:11
>>1
脅かすわけではないけど、何か大きな病気があったら大変だから人間ドッグでも受けた方がいいよ
+30
-2
-
32. 匿名 2020/06/10(水) 15:51:20
>>1
❓
36協定は?
有休消化できてる?
企業自体がヤバそうで
+70
-3
-
33. 匿名 2020/06/10(水) 15:52:00
>>1
その会社のパートじゃなくて週5勤務の会社に転職した方がいいと思う
週6ってかなりキツそうだし、その会社を辞めたくなった時に、パートから正社員への転職は厳しそうだけど、正社員から正社員への転職(今)の方が有利だと思う+109
-0
-
35. 匿名 2020/06/10(水) 15:52:27
>>1
アラサーだけど正社員やめたよ。もちろん収入も減ったし世間体も良くないし、友人親戚に色々言われることもあるけど、私の精神面的にはすっごくラクになった。無理なら休めば良いって簡単に思えるって幸せ。もちろん責任が全く無いわけではないから、職場の方の理解があってこそだけど。プライベートな時間も増えたし好きに休めるから充実してる。+62
-6
-
36. 匿名 2020/06/10(水) 15:52:52
>>1
私なら辞めます。貯蓄がどうとか、細かい事情もわからないので勝手なことは言えませんが。
正社員云々というより職場や仕事内容があっていないのでは…?
倒れてしまったら仕事もできなくなってしまいます。せっかくの正社員が…と思っているのかもしれませんが、健康に働ける方が大事だと私は考えます。+78
-1
-
37. 匿名 2020/06/10(水) 15:53:13
>>1
その状況なら私だったら辞める+43
-0
-
41. 匿名 2020/06/10(水) 15:55:50
>>1
週6だから体調崩しているのでは?+73
-0
-
61. 匿名 2020/06/10(水) 16:17:51
>>1
私も通院や入院ほどではないのに毎日が勝負みたいになって、時間ごとに心身の立て直しを繰返し、その場しのぎで薬を飲み、胃が荒れたり新たな不調と不安を呼びました。
周りへの迷惑、何より生き方を考えて『何が大切か?』と思い、自分のできる範囲と身体の感覚に合うと思う仕事に変えました。精神的にはかなり落ち着いたのか、周りからは何か良いことあった?とたびたび言われて悪い物がそぎ落とされたようでした。
転職のエネルギーも相当ですし、収入は減り、今はコロナの打撃を受けさらに危うくはなっています。答えはわかりませんが、現状維持か、当たり前の必要を捨て人生を俯瞰してみるか…でしょうか。+8
-0
-
78. 匿名 2020/06/10(水) 16:29:21
>>1
ひとりだけ同僚で休むことをものすごく言ってくる人がいます
↑
んー、この人の気持ちもわからんでもない…。そんなに休むならパートになれよと
思っちゃうね。+25
-7
-
80. 匿名 2020/06/10(水) 16:35:23
>>1
パートの方が休めませんよ。休むとお金にならないし。有給使える正社員のままの方が絶対良い!
パートで休むと即辞めないといけない圧力がかかるから。
ていうか、休めるからパートじゃないですよ。休めないのはパートも正社員も一緒!だったら有給ある正社員の方がマシ。+13
-7
-
84. 匿名 2020/06/10(水) 16:37:38
>>1
月1くらいなら問題ないと思うけど、それがしづらい環境ならブラックだね。というか週6勤務って36協定大丈夫?+24
-1
-
88. 匿名 2020/06/10(水) 16:45:56
>>1
私は高校生の頃から完治しない病気持ちで
学校も休みがちだったので
正社員は諦めてフリーターしてます。
トピ主さんも正社員やめてパートにするか
別の会社でもう少し体に負担がかからない仕事にするか、
休職してしっかり調子整えてから復帰するか…
もう少し考えてみてはいかがでしょうか?
+9
-0
-
91. 匿名 2020/06/10(水) 16:51:57
>>1
病院には行って見た?
とりあえず病院と上司と相談した方が良いかも知れない。
病院としては仕事を続けるかどうかは最終的に個人の判断に
委ねるって言うと思うけど。
(下手な事を言って辞めた後の責任追及をされると
病院としても困るから)
時期的に難しいとは思うけど
転職かパートをされた方が良いと思う。
+7
-0
-
95. 匿名 2020/06/10(水) 17:01:20
>>1
周りの事より自分の事を優先してね。パートになって生活できるの?パートになると、文句行ってくる同僚も下に見てくるんじゃない?ボーナスだってもらえなくなるし。
上司と相談した方がいいよ。
ひとつ言えることは職場の人たちに遠慮してパートになっても誰も感謝しないし、あなただけが損をするよ。+7
-3
-
97. 匿名 2020/06/10(水) 17:04:48
>>1
正社員の方が福利厚生がいいから、治る見込みが立ってないなら尚更絶対にやめない方がいいですよ!
(働かなくても生活できるとかなら、無理しない方がいいだろうしまた違うけど。)
風当たりが辛いなら、とりあえず上司に相談したり、周りへの感謝の伝え方を見直す。それでも言う人は言うからそれは仕方ない。
治療をする。更年期とかであれば婦人科で薬もらった方が楽になると思います。
場合によっては傷病休暇で治療に専念してみては?
やめるのはそこからでもいいかなと思います!
+9
-1
-
100. 匿名 2020/06/10(水) 17:20:01
>>1
私も同じ症状出て、休みがちになったから周りに迷惑かけると思ってパートにしたけど、結局状況はそのままだし、文句言いたい人はパートになっても文句言い続けるし、優しい人は本当に少なくていかに人が他人に冷たいのか、自分勝手に生きてるのかわかったよ。
あなたは周りを気遣える優しい人だと思うけど、今、迷惑かけるからってパートになったら後悔するよ。自分にとって近しい人の意見を聞いてね。他人はこういうときとても冷たくなるから。+15
-2
-
112. 匿名 2020/06/10(水) 17:47:26
>>1
今の職場で雇用形態を正社員からパートに変えるということですか?それとも、退職して新しい会社でパートとして働くということですか?正社員でほぼ座り仕事、週5日8時間勤務、残業なし(あっても月2~3回)の会社もたくさんあるので、そこから探されては?収入が大幅に減っても構わないというならパートでもいいですが。+11
-0
-
113. 匿名 2020/06/10(水) 17:54:01
>>1
週6勤務!?
それ労働基準法的にアウトじゃない!?
だから体調崩すんじゃない!?
+20
-3
-
121. 匿名 2020/06/10(水) 19:28:02
>>1
まず病院にいきましょう。+0
-0
-
123. 匿名 2020/06/10(水) 20:06:16
>>1
ずーっと若い頃から真面目に働き続けた職場ならば、上司に相談かなぁ。これまでの功績もあるし、年齢によるトラブルは仕方ないものがあるかも。
まだ働きはじめたばかりならば、迷惑に思うかな。+4
-0
-
132. 匿名 2020/06/10(水) 23:35:55
>>1
週6勤務で月1回あるかないかの欠勤ならそんなに責められる話でもないと思うけどな。シフト制で穴を空けられないとか?6月は旗日がないから余計に辛いですね。+3
-0
-
135. 匿名 2020/06/11(木) 01:01:23
>>1
体調に不安あって週6勤務は辛そう。
その分ものすごいお給料が良いなら、なんとか有休つかって上手く付き合っていくのもありだけど
普通くらいのお給料ならば転職考えちゃうなー。
真面目な方っぽいから無理しないで出来る仕事ってたくさんあるはず。+10
-0
-
142. 匿名 2020/06/12(金) 03:51:13
>>1
年間休日が125日以上でない会社はそもそも応募しません。
休みは大事です。
体が資本なので休みが少なくて体調崩したら元も子もないです…。+1
-0
-
149. 匿名 2020/07/09(木) 18:20:08
>>1
週6勤務は若い健康な人でも辛いですよ。
私なら転職しますが、貴重な週一のお休みに転職活動はしんどいですよね…。
心が健康な内に転職したいところですね。
貯金たくさんありますか?
貯金がないのならしばらく頼れそうな実家はありますか?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する