-
83. 匿名 2020/06/04(木) 11:14:35
>>42
なんかわかるかも。ちょっと保育の質のことで意見したりすると、子供預かってもらってる身でしょ?保育士は1人で数十人の子供を見なきゃいけないのにそんなことまでできない!怪我したって何十人見てるんだから仕方ない!とかよくそんなこと言う人いるけど、いやそれが仕事でしょ?と思う。明らかにサービス業と勘違いしてるような注文つけられるのはおかしいけど、子供の安全を守って保育するのは保育士の仕事じゃん。
それが通るならスーパーの店員さんだって、1人で何時間も立ちっぱなしで何百人のレジ打ってるんです!お釣間違えないようになんて頭が回らない!態度悪くても仕方ないでしょ!何百人もレジ打ってるんだから!客はレジ打ってもらってる身でしょ?文句言わないでよね。のも正論になっちゃうよね。
保育士ばかりなんで仕事の大変さをこんな堂々主張できて賛同してもらえる風潮なの?+141
-97
-
103. 匿名 2020/06/04(木) 11:19:59
>>83
保育士ばかりなんで仕事の大変さをこんな堂々主張できて賛同してもらえる風潮なの?
がるちゃんでも、仕事と子育てどっちが大変とかのトピたまに立つけど、大概が子育てって言うよね
子育ては大変大変って言うから結局保育士も大変の風潮に繋がっちゃうんじゃないのかな?
好きで選んだ仕事なら、好きで生んだ事でしょ?にもなるし+28
-29
-
129. 匿名 2020/06/04(木) 11:32:08
>>83
子どもの安全や命を守りながら育む、83さんの言う通りこれが本来の仕事なのに、私が思うに子どものことだけが仕事じゃなくなってきてるからだと思う。
親へのサポートが必須みたいになってきてるよね。それを当たり前のサービスのように受けるのが当然と振る舞う親が増えてるのも事実。
保育士に限らず幼稚園の先生や学校の先生にも同じことが言えると思う。
本来の仕事以上のことをさせられてるから、低賃金でなぜそこまでしなきゃならないんだという声が大きくなってきてるのかな。
+71
-8
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する