-
1. 匿名 2020/05/31(日) 11:32:58
「休校中の生活態度で学力に相当差がつく。中学受験も考えており、宿題はあった方がいい」と女性。一方「家庭に丸投げでは困る」と不満を口にした。
熊日には「宿題が多い」という声の一方、学校再開後の学力格差を心配し、宿題の“増量”を望む声も寄せられている。
+10
-58
-
50. 匿名 2020/05/31(日) 11:47:53
>>1
隙間なくって行間だけじゃなく文字間もなの?
またに行間すごい空けて書く子とかいるから隙間なくなのかと思った。こんなビッシリ書いてあったら分かりにくいよね+3
-0
-
71. 匿名 2020/05/31(日) 11:58:51
>>1
何これ?暗記させるのが目的?効率悪すぎ、先生バカなんじゃないの+8
-6
-
74. 匿名 2020/05/31(日) 12:00:01
>>1
娘が公立小学校に通っています。
宿題は少ないので、30分で全日全教科終わりました。
隣の公立小学校はすごく多いです。
コロナ禍以前から、隣の学校の方が平均学力が低く、親も子供の勉学を放置する方が多いそうです。
宿題を沢山与えないと、ダラける家庭が多いからなのか、先生の指導力が低いからなのか、学力が低下するのだと思います。
娘が通っている小学校は、学校以外の宿題も多いからか、先生の指導力が高いからか、宿題を増やさなくても全体の学力に問題は生じないと考えているんじゃないかな?と思います。
娘が秀でている訳ではなく、周りも同じ感じで勉学が出来るので。
コロナで学力差が更に広がるとは思いますが、出来る子、出来ない子の構図は変わらないんじゃないですか?+4
-1
-
76. 匿名 2020/05/31(日) 12:00:31
>>1
増量したいなら親がワーク買うなりプリント刷るなり大学なら分野の文献読ませるなりしたらいいじゃん。
何でも先生に頼んで負担増やさないでよ。
平均的な物を考えて配布されてるんだから。
それ以上勉強したい人はパソコンなりタブレットなり本読ませるなり色々方法あるでしょう。
知らない言葉一つ覚える、でも十分なんだよ。
何でも先生にお膳立てしてもらうつもり?+35
-0
-
89. 匿名 2020/05/31(日) 12:13:28
>>1
熊本市の女性会社員(34)は新型コロナウイルスによる休校期間中、小学5年の長女の宿題に付き合うのが日課になった。長女の小学校はオンライン授業はなく健康観察だけ。長女は新しい分野の内容に「分からない所が分からない」という。
女性は仕事から帰宅する午後3時ごろから長女に付きっきり。小数の掛け算の教え方は動画投稿サイトユーチューブで学んだ。理解できない長女をしかって泣かせ、自分もイライラして泣くことがあったという。
「休校中の生活態度で学力に相当差がつく。中学受験も考えており、宿題はあった方がいい」と女性。一方「家庭に丸投げでは困る」と不満を口にした。
5年生の今の時期に、中学受験を考えているって、地方の中学受験ってずいぶんのんびりとしているんだね
首都圏だと、中学受験塾に通うから学校の進度は関係ないし、宿題が邪魔になるころ+14
-1
-
146. 匿名 2020/05/31(日) 13:22:01
>>1
このノートは確かに意味あるのかなと疑問だなー。
英単語にしてもこれスペルの暗記用なの?UKは短い単語だから6回書いてるけどAmericaとか2回しか書いてないじゃん。こんな暗記の仕方意味あるのかな。
英単語100個用意して、やり方は各自に任せて覚えてきましょうじゃダメなのだろうか。。こうやって提出できる形で無理矢理やらせないとやらない子供がいるのかもしれないけど、これは苦痛だわ。+6
-1
-
178. 匿名 2020/05/31(日) 16:17:39
>>1
昭和50年生まれの私は、こういう覚え方をさせられてた(笑)
繰り返しやる方が好きだったから私には良かったけど、こういう覚え方は表面だけの暗記だから応用として使う所で少し難しくなるかもね。+1
-0
-
201. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:52
>>1
家で集中できない子は学校でもたいして集中できてない。家だからと言い訳せず、学校でも集中してないのではとお子様の学習態度を見直す機会にしてほしい。何事も基本は家庭です。+7
-3
-
209. 匿名 2020/05/31(日) 22:55:30
>>1
とりあえず音楽、体育はスルー。😭
低学年だから付きっ切りじゃないと結構厳しくてその他の教科やるので精一杯。
うちは仕事自宅待機だったからまだ良かったけど、これで出勤してたら本当大変だと思うよー
仕事始まるのに、しばらくは半日だから宿題多目に出されそうだなー+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「切り離す、切り離す、切り離す…」。B5判の大学ノートには漢字やアルファベット、計算問題が細かい文字でびっしりと書かれていた。熊本県央の中学1年の男子生徒は、新型コロナウイルスで休校期間中の宿題で「1行も空けず隙間なく書くこと」を指示された。母親は「勉強が苦痛になりはしないか心配」と、「SNSこちら編集局」に宿題の多さを疑問視する声を寄せた。