ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/05/27(水) 00:21:57 

    中学生です
    休校中に家庭科で手縫いでエプロンを縫うという課題が出ました。
    キットが学校から送られてきて、説明書と作っている写真を見ながら縫い、最初の家庭科の授業の時にレポート用紙と一緒に持ってくること、とのことです。
    布を切って縫うだけですが、結構難しいらしく、ここの切り方がわからない、どう縫えばいいの?ここは重ねて?などと色々と聞かれます。
    基本は自分で調べるように言って、説明もしていますが、もーわからん縫って!と言われ、私が縫うこともしばしばあります。
    もう一つ、味噌汁を作って写真を撮ってくるという課題もあり、面倒なので作ってくれと言われましたが、流石にそれは自分でやれと言いました。
    皆さんはどこまで手伝っていますか?

    +9

    -54

  • 23. 匿名 2020/05/27(水) 00:28:00 

    >>1
    中学生だよね?その程度なら全部自分でやらせる。提出しないと成績に結構響くし、成績下がって高校の内申に響くと言ってもダメならもうしょうがない。
    やるかやらないかは自分次第だよ。

    +53

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/27(水) 00:28:51 

    >>1
    私の母親は全部やってくれてた

    +32

    -16

  • 31. 匿名 2020/05/27(水) 00:30:23 

    >>1
    もうわからんで主が縫っちゃダメだと思う
    手縫いで縫うのって縫う場所さえわかってたら単純作業だもん難しいことないよ

    ただ縫う場所や裁断とかはやり方を教えながらやってあげるのがいいんじゃないかな
    学校でやってたら先生が説明してくれるわけだし

    +62

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/27(水) 00:32:09 

    >>1です
    縫うと言っても、説明書読んで、調べてもできないんなら今からやるからよく見ときなさい、と言って縫い方を説明しながら少し縫い、あとは自分でやりなさい、と言っていますが、やっぱり1人で全部やらせた方がいいのでしょうか?

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2020/05/27(水) 01:06:45 

    >>1
    中2の娘がいます。家庭科で、自分で昼食を作って写真つきのレポートを出すという課題がありました。何を作るか、必要な材料、レシピ、時間配分、レポートのデザイン(これも重要らしい。見る人を惹き付けるように色鉛筆を使って仕上げるとのこと)、完成の写真撮り。。。全部自分でやらせましたよ。自粛生活中なので、足りない材料はメモして渡してきたので、私が買い出しに行きました。
    主さん、縫い方を教えるのはいいけど、手を出すのはどうなんだろ。結局子供のためにはならないよね。せっかく時間があるんだから、失敗したりして学ぶ機会を与えるべきだと思う。

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2020/05/27(水) 07:24:54 

    >>1
    時間かかってもいいので、自分でやらせた方が子供のためだよ。
    私が子供の時、母親が家庭科の宿題とかを手伝ってくれなくて、友達はお母さんが作ってくれた〜とか言ってて羨ましかったけど、自分に子供が生まれ、色々縫い物とかしないといけないってなった時、なんでも出来る。子供の頃に学んだ事は忘れてないから将来の役に立つよ。
    子供の為、見守りましょう!!

    +7

    -3

  • 124. 匿名 2020/05/27(水) 08:33:37 

    >>1
    うちは本人にやらせているよ。教科書や説明書見ても分からない所は、説明したり見本を見せたりしている。
    それでも分からないなら、分かるまで説明したりする。学生時代のそういう勉強も社会に出たら必要になってくるし、社会に出たら分からないから誰かに任せてばかりいたら、社会人として務まらない。
    分からないことは、自分で調べる癖をつけさせる勉強でもあると思っている。
    読書感想文とかも基本的な構成は教えるけど、こう書けとは言わない。本人に本を朗読させて起承転結に合わせた質問をする。
    きちんと勉強させないと子供が将来困るから、それをサポートするのが親の役割だと思う。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2020/05/27(水) 08:42:28 

    >>1
    小学生なら未だしも、中学生なら自分で調べる術を持っているよね。今はYouTubeで縫い方の動画なんてごまんとあるし、ネット上にもたくさんある。
    調べるのが面倒だからやってと親に言えるのは小学生ぐらいまでかと思う。中学生になっても、平気でそんな事言えること自体がまずいと思うよ。きちんと自ら調べて学ぶ、そんな教育をしてこなかったからだと思う。
    中には不得意な子供もいるから、自分で色々調べても理解出来ない子供はいる。けれどそんな子供は〇〇がどうなっているのか分からないとか、具体的に分からない箇所を説明できる。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/27(水) 08:47:28 

    >>1
    子供が小6の時に課題でエプロン縫ってたよ!下手でもそれなりにできてみんな家庭科の調理自習でそのエプロンつけてたみたい、中学生なら自分でやった方がいいよ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/27(水) 23:13:56 

    >>1
    エプロンってそんなに難しくないよ
    小学生の時に授業で作ったけど、簡単だった

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:03 

    >>1
    そもそも、手伝うと言う発想がある主にびっくりです。
    やって、と言われたら何でもやるんですか?
    数学でも、国語でも?
    推薦入試の志望理由書とかも代筆しそう…

    +0

    -0