-
1. 匿名 2020/05/23(土) 12:34:56
出典:smtgvs.weathernews.jp
卵焼きの味付けは、砂糖? 出汁? 全国の多数派は? - ウェザーニュースweathernews.jp実は春が旬とされる「卵」。卵料理といえば、卵焼きが欠かせません。その味付けは、主に関東が砂糖派、関西が出汁(だし)派と、大きな差が生じています。なぜ調味料に地域的な差があるのかについて解説します。
「全国的にみて卵焼きは、砂糖やみりんを主体にして塩を少々、醤油を隠し味にしたり出汁を加えたり塩だけだったりと、調味料の配合は異なりますが、甘く仕上げるか塩味に仕上げるかに分かれます。
主は九州ですが出汁派です!
みなさんの地域はどうですか?+74
-6
-
41. 匿名 2020/05/23(土) 12:38:45
>>1
こういうの立てるの絶対出汁派だと思ったよw+14
-1
-
77. 匿名 2020/05/23(土) 12:45:24
>>1
私も甘いのが好きなので砂糖です!
あと、白だしと水も少し入れます。+1
-1
-
107. 匿名 2020/05/23(土) 12:57:11
>>1
幼稚園までは砂糖入れてたなー
小学校からは醤油味。
+3
-0
-
138. 匿名 2020/05/23(土) 13:20:30
>>1
九州福岡です
母親が塩派だったけど、蕎麦屋の卵焼きが好きで出汁派です
砂糖は少しだけ入れる+0
-0
-
143. 匿名 2020/05/23(土) 13:28:05
>>1
近畿はアンチ甘い玉子焼きなのではなく、出汁愛強い玉子焼きだよ
+5
-0
-
165. 匿名 2020/05/23(土) 14:07:46
>>1
塩味と出汁味は違うんだが。
出汁以外に味醂も入れたりするからほんのり甘味も有るし。+0
-0
-
181. 匿名 2020/05/23(土) 14:43:07
>>1
>>実は春が旬とされる卵
そうだったんや!卵に旬があったとは。
実家で子供の頃教わった卵焼きは砂糖入りでけっこう甘くてこれはこれで好きだった(東北なので東北の人はけっこう何でも砂糖いれて甘くする) はずなんだけど、
今は甘いのよりだし巻き卵を作って弁当に入れたりしてる🍱+1
-0
-
196. 匿名 2020/05/23(土) 16:02:44
>>1
関西ですが 子供の頃から出汁ですね。 なので 逆に甘い玉子焼きが上手く作れません。+1
-0
-
229. 匿名 2020/05/23(土) 21:37:22
>>1
北海道
甘い卵焼きにマヨネーズもいれてる
出汁もいれてるけど甘め+4
-1
-
246. 匿名 2020/05/24(日) 03:00:35
>>1
今は関西住んでるけど砂糖オンリー、母は東北の人+1
-0
-
258. 匿名 2020/05/24(日) 11:42:15
>>1
東海地区です
お母さんの卵焼きは、めっちゃ白米が進むしょっぱいくらいの醤油味だった(笑)
あたしはマヨネーズ+醤油!
甘いのはおかずにならん!+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する