-
1. 匿名 2020/05/16(土) 12:04:36
私は食べ物の好き嫌いが激しいです。
学生の頃から社会人の今も、人間関係では悩みが尽きません。
よく誤解されるし、揉めたり、合う合わないがあったり、嫌な人とは話をしません。
姉は食べ物の好き嫌いがなく、なんでも美味しそうに食べます。
言わないだけで悩みはあるのかもしれませが、人当たりが良く、揉め事もなく、仲裁に入ったり、姉がいるとその場の雰囲気も良くなったりと、私とは正反対です。+92
-8
-
42. 匿名 2020/05/16(土) 12:12:19
>>1
関係ないと思う
むしろ好き嫌いないからって他人の好き嫌いに厳しい人の方が神経質で面倒くさい+9
-3
-
63. 匿名 2020/05/16(土) 12:18:11
>>1
私好き嫌いないけど人間関係苦手だよ。。
自分じゃなく、他の人がちょっときつい言い方されてるの聞くだけで胃がキュー、ってなるしきつい言い方した人の事も苦手になる。
+0
-0
-
108. 匿名 2020/05/16(土) 13:04:50
>>103
>>1には好き嫌いが多いとしかなかったので嫌いなものでも食べるか食べないかは関係ない話なのかと思ってしまいました、すみません+2
-0
-
121. 匿名 2020/05/16(土) 13:22:43
>>1
一事が万事
それだけ脳や能力に不自由な傾向な性質はある
年齢問わず頭がどことなく固くて封建的で同じタイプの人か、逆に周りがその人に合わせることで成り立っている
+4
-0
-
123. 匿名 2020/05/16(土) 13:25:45
>>1
好き嫌いや気に食わないことの激しい人って独特のマイルールが性質であって非常に柔軟性や融通性がなくてなんか答え正解や範囲が必ず決まっていないとダメで
それと逆な人にはとても窮屈で狭量で不自由で古くて硬い人に感じる
でも似たような人らが多いからうまくいってると思う
+6
-1
-
126. 匿名 2020/05/16(土) 13:30:48
>>1
いい大人が「これ嫌い」や、「食べる人の気が知れない」などと言うところを見ると、はぁ…となります
逆に自分が好きなものを相手が嫌いだと「これを食べないなんて人生損してる」とか言う人
主は自己主張が強いタイプなのでは?
+8
-0
-
132. 匿名 2020/05/16(土) 13:43:49
>>1
ごめんちょっとずれるけどなぜ食べ物の好き嫌いと自分の性格結びつけた??
その思考に至った経緯が知りたい。育った環境が同じなのに何故こうも姉と違うのかってことから来てんのかな?
+1
-0
-
149. 匿名 2020/05/16(土) 16:27:34
>>1
食べ物→好き嫌い激しい
人間→嫌い一択
こんなのもいますw+0
-0
-
152. 匿名 2020/05/16(土) 17:56:28
>>1
そう言われてるしそうだと思う
息子は食べ物の好き嫌い粗なくクラスメイトに対しても好き嫌いは言わずどんなタイプの子でも家に連れてきて仲良くしてる
一方娘は好き嫌いが多く友達付き合いも好き嫌いを結構言ってる
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する