ガールズちゃんねる

発達障害児ママが集まるトピPart12

2314コメント2020/06/14(日) 18:59

  • 496. 匿名 2020/05/16(土) 14:19:37 

    >>400
    傾向はあると思って動いていますが、敢えて診断名をもらう必要もなかったかなと後悔しています(親のことはお構いなしの先生なので)。

    早くに診断名付いて良かったのよとよく言われますが、低年齢では何の慰めにもならない親もいると知ってほしいです。それぞれ受け入れる時期がが違うのを、診断名を求めない=障害を認めない、と捉えてほしくないと思ってしまいます。

    そう思うのは少数派なんでしょうか。。。

    +8

    -4

  • 509. 匿名 2020/05/16(土) 14:35:52 

    >>496
    400です。
    実は私は子供に診断を受けさせない判断をしました。
    2歳の時は言葉も遅く、いわゆる特性も強かったのですが、今は6歳になり、お友達ともトラブルなく数字の好きなちょっと変わった子で、周りからも疑われてません。(療育は通ってます)
    もしこの先、本人や周りが困ったり生きづらさを感じるようなら、その時に受診します。
    今は本人の好きなことを伸ばし、肯定し自信をつけさせるように接しています。
    このご時世、なにかあれば発達障害かも→病院を受診 の流れに疑問を感じます。

    +13

    -21

  • 573. 匿名 2020/05/16(土) 16:25:58 

    >>496
    障害受容していたら、診断名欲しいと思うけど…?

    +2

    -5

  • 609. 匿名 2020/05/16(土) 17:26:57 

    >>496
    あぁ、わかります。

    うちは、最初、市の相談にいったら、診断はデメリットも考えてから、と言われました。軽度だったり、子供がある程度大きいと、デメリットもあるから、と。言われたことをネットで書いたら、デメリットなんてない、親なら早く認めて受診すべきと結構叩かれ、言われたことが違うので悩みましたが、その後病院に行ったときに、やはり専門医から同じこと言われました。相談員や医師の話から、デメリットもあるというのは専門家の間では常識?のような印象を持ったのですが、やはりネットでは違うのでしょうかね…。

    ネットで知識を得たような人から、リアルで、なんで診断を受けないのかと言われたりもしましたが、うちは、医師の判断で、まだ正式な検査も受けていません。発達障害と考えてよいとのことですが。恐らくは子供は軽度で、だからこうした対応も可能なのだとは思いますが…。



    +9

    -0

関連キーワード