ガールズちゃんねる

発達障害児ママが集まるトピPart12

2314コメント2020/06/14(日) 18:59

  • 291. 匿名 2020/05/16(土) 00:36:15 

    嫌味に聞こえたらごめんなさい

    自分が勉強で苦労したことがなく運動神経も良かったから、子供がどちらも得意でないのが理解できずにいる
    私の子なら出来るはず!って、変な期待をしてしまう
    いつか開花するのではないか
    まだ本気出してないだけでは?

    出来ない子が考えてる事がわからない
    なんで出来ないのかわからない
    どうやって教えれば良いかわからない

    +57

    -1

  • 294. 匿名 2020/05/16(土) 00:44:57 

    >>291
    元々賢い塾講師より、元できなかった塾講師の方が教え方うまいのよ
    何が解らないのかがわかるから
    ちょっとそういう家庭教師探してみてはいかがでしょう
    外部の年上の人と喋るのも、お子さんにとって良い影響があるかもしれない

    +42

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/16(土) 01:25:29 

    >>291
    [出来ない子が考えてる事がわからない]
    とありますが、これはあなたができない事に直面したときの気持ちを思い出せばいいのでは?
    同じ物事で量るのではなく、『自分に当てはめたら何か』を考えると自分には経験してないことでも気持ちが少しわかるかもしれません。

    +11

    -5

  • 301. 匿名 2020/05/16(土) 01:33:17 

    >>291
    私も勉強と運動に関してはそうなのでお気持ちわかります。
    なので、子どもを知らず知らずのうちに追い詰めていたこともあったと思います。

    で、思い出したのが、私自身の苦手なこと。
    私、お掃除とか整理整頓が苦手なんです。
    ゴミ屋敷ではないし、ちょっと散らかっている程度なんですけど、お掃除得意な方からみたら、「なんでできないんだろう」って思われるだろうなと思います。
    でも、できないものはできないんです。
    頑張ればできるので、来客時はかなり綺麗に片付けるのですが、それまでにものすごく気力を要するのです。
    なので、もし夫が「毎日掃除しろ!ぴかぴかにしろ!」って言ってくる人だったら私こわれちゃうだろうなぁって。

    それを思い出してからは、あまり子どもに「なんでできないの?」と思わないようになりました。
    で、勉強や運動に関しては、子どもの特性(視覚優位なのか、聴覚優位なのか、など)に適したアプローチ法を調べて対応するようにしています。
    子どもにとってわかりやすいアプローチ法があるみたいで、そういう時はカチっと理解できるみたいです。いまだに試行錯誤ですが。


    +42

    -3

関連キーワード