-
6469. 匿名 2020/05/06(水) 14:02:07
>>6435
それ氷河期じゃない
1978年生まれだが、高校時代の同級生で京都大学、大阪大学、早稲田、慶應すら中小企業がざらにいた
東大だけは全員大企業行っててさすがと思った
日東駒専なんて全員フリーターだよ。コネ持ち以外は。+9
-1
-
6475. 匿名 2020/05/06(水) 14:03:01
>>6469
1977年生まれです+1
-0
-
6486. 匿名 2020/05/06(水) 14:05:36
>>6469
ちょうど学歴差別なくそうみたいな感じで、エントリーシートに大学名書かせないとか流行ってた。
いい大学でもアホは受からない時代だったよ。+1
-2
-
6491. 匿名 2020/05/06(水) 14:06:41
>>6469
氷河期の時そうだった日駒くらいだとバイトしてたよ
東大、早慶以下行っても就職出来ないと先生にはっきり言われたの覚えてる。普通の大学行った子は圧迫面接ばかりで、やっと入社してもブラック過ぎて病んでた。私は専門職に行ったから就職出来たけど業界自体がブラックだった。+6
-0
-
6616. 匿名 2020/05/06(水) 14:46:45
>>6469
01年就職組ですね、同じです。ほんと、辛かったw
早慶男子が大手選考対象最低ラインだったので、女子は言わずもがな、でしたよね。
所謂大手への就職(特に文系総合職)についての認識が一致しています。イレギュラーなケースではなく、多数の傾向の点で。+4
-0
-
6685. 匿名 2020/05/06(水) 15:31:55
>>6469
だよねー。しかもITベンチャーみたいなの流行っててよくわからんブラックに行く子も多かったな。
同期はマーチや早慶が多かったけど入社したらおっさん世代はみんな日東駒専かそれ以下卒で時代でこうも違うと思った。
そんな上司達にも気の毒がられたわw+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する