-
1569. 匿名 2020/05/09(土) 06:03:31
昨日高校生の娘が、壁に貼ってあるカレンダーを見ながら、
五月末まで休みってことは明日の土曜日含めてあと四回土曜日があるってこと、焦るなあ、長いなあ
とポツンと漏らしました。
反抗期であまり最近は文句も言わないけど、
なんか心の声を聞いたようで辛いです。
焦るなあって、多分勉強のことだと思います。
やってもやっても追加の課題が投入されて、それに対するフォローはなし。
ノートに纏めましょう、動画を見ましょうで放置。そうじゃなくて、担任の連絡やみんなと繋がってる安心がほしいと思います。
担任から一度も連絡はありません。
高校一年生、友達もいません。
私立に行った友人は友達はネット配信も慣れてきて、係決めや、ロングホームルーム、実験、先生との質問タイムをしているそうです。
あと土曜日四回、心が心配です。+25
-4
-
1574. 匿名 2020/05/09(土) 08:44:54
>>1569
小学生、中学生、高校生の子供がいます。
一番高校生が今回の件で不利益を被っています。
小学生は、勉強よりも、マスク作ったり、家の手伝いしたり、魚を世話したり楽しそう。
中学生も勉強大変と思いきや、進研ゼミでなんとかなるし、中学生の先生方が一番フォローある。
高校生は、親も見れないし、塾もやっとオンライン始まったけどひたすら問題解かせてるだけでこれ、オンラインの意味ある?って感じです。
特に高校は学校によってフォローに雲泥の差があり、他校に行った友人とLINEとかで繋がって情報交換してると不安が募るようでイライラしています。可哀想です。
+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する