-
543. 匿名 2020/05/06(水) 08:40:10
発達障害の自覚が子供の頃からあれば結婚出産はしなかった。子供にも発達障害を遺伝させてしまった。私もなので子育てが辛い。旦那は定型なので私には合わせてくれず生活を回すためやるべき最低限の家事が辛い。
こんなんでやっていけるのか、不安しかない。
+6
-0
-
545. 匿名 2020/05/06(水) 10:21:48
>>543
私は・・なんですが
1日のうちで起床してから昼食を食べるまでの間が一番身体と頭が元気な時間帯なので
その間に便利家電をフル活用して家事を済ませちゃいます。
(ちなみに夕食の支度も午前中に済ませてます。)
夕方、薬がきれる頃どうしても眠くなるので、そういう時は無理せず仮眠をとってます。
仮眠をとると就寝するまでの間少し元気になるので、タブレットで動画を観たり音楽を聴きながら次の日の食事の下準備(野菜やお肉を切ったり)レシピを考えたりしています。
元気な時に野菜を切って冷凍保存しておくと便利です。
発達障害にとって食事と睡眠は本当に大事だと思っているので
ご自分が一番疲れる時間を把握し、その時間休めるよう工夫をしてみて下さい。
又、発達障害の人は腸に問題がある人が多いと聞きます。
そのため私はグルテンフリーの食事を心がけている事と、プロバイオティクスを摂取しています。
お子様が何歳なのか分かりませんが、
適切な療育と質のいい食事と睡眠で大分変ってくると思います。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する