-
3828. 匿名 2020/04/26(日) 08:26:04
>>3788
オンライン可能な家庭は自宅で、環境ないまたは共働き家庭は学校でとかなりそう。登校組も人数少なけりゃ密集しないしとか。
どちらを選ぶかは各家庭判断で。+8
-0
-
3833. 匿名 2020/04/26(日) 08:33:46
>>3828
だったらネット環境あっても登校させたいな。
県内、1日に0~数人の感染者数の田舎です。
友達関係とか、先生とのちょっとした対話とか、地元食材や郷土料理が出てくる給食…オンライン授業では足りないものがありすぎる。
本当に、当たり前に学校に通えていたのは幸せなことだったんだなってつくづく思う。+11
-0
-
3849. 匿名 2020/04/26(日) 08:46:34
>>3828
学校でオンラインってどうなんだろ。
学校に場所あるかな?
生徒数多いと無理そう。
他の学年の声や内容が気にならない環境。
先生のスペースもいるだろうし。
さすがに職員室は無理だろうし。
職員室が三密になってしまから。
先生自身は自宅から?
+2
-1
-
3863. 匿名 2020/04/26(日) 08:55:20
>>3828
結局オンライン問題を邪魔してるのって、ネット環境ない〜とか言ってる人でしょ。
10万もらえるんだからしろよ。
貧乏人のせいでオンライン授業始まらない。
だから私立に先越されている。
ネットない人向けに学校でオンライン授業放送します!とやってもこういう奴は「学校に集まったら危険」とかどうせ邪魔すると思うよ+22
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する