ガールズちゃんねる
  • 3771. 匿名 2020/04/26(日) 07:55:13 

    >>3760
    お恥ずかしながら偏差値67の一応地域トップ校に息子が入学しましたが、
    大量に課題が送りつけられて、
    しかもほぼ予習。
    教科書読んで自分で理解して解いてください。
    分からないところも自分で調べてください。
    うちの学校に合格したならそれくらいはできるでしょ
    と、あとは放置。
    まあうちの息子が悪いんだろうけどちんぷんかんぷん。
    英語なんていきなり高校からSだのVだのでてきて、わからない。とりあえずスタサプ併用してわかってるのかどうか。
    うちの子がバカなのでしょうが、同じ高校合格した友人もそういう子が沢山いる(勉強の方法がわからない)
    落ちこぼれる、と焦って精神的にも良くない。
    先生に質問しても返事がなかなか来ない。

    +12

    -2

  • 3779. 匿名 2020/04/26(日) 07:58:02 

    >>3771
    高校はまず国数英が大事だからね
    で、その習得には何より予習が大事だよ
    英語の構文くらい自分で勉強して理解できないと厳しいかもね色々と

    +10

    -0

  • 3787. 匿名 2020/04/26(日) 08:00:55 

    >>3771
    ヨコですが、


    今回のような状況下に陥った時に、

    最初とまどって➡︎「実際に」独学独習向上できるようになるかならないかの分岐点がだいたい偏差値55あたりなんです



    +7

    -0

  • 3793. 匿名 2020/04/26(日) 08:02:39 

    >>3771
    高校のスタートにいきなり自習は大変でしょうが、SやらVなんかは親御さんが説明してあげてもいいと思います。
    文法書を一緒に読んで解読してあげることくらいはできませんか?

    +15

    -1

  • 3798. 匿名 2020/04/26(日) 08:04:36 

    >>3771
    それだけの偏差値の進学校に言って勉強の仕方が分からないってやばくない?
    参考書見たり色々手段は取れるのでは
    何でも与えられるのを待つんじゃなくて、そういう事態に陥った時に解決方法を自分で考えて実践する能力必要でしょ
    そういう力がある子ほど偏差値高いとこに行くよ

    +15

    -0

  • 3800. 匿名 2020/04/26(日) 08:05:19 

    >>3771
    あんまりうちの子がバカとか言わない方がwwwww

    +4

    -3

  • 3837. 匿名 2020/04/26(日) 08:37:02 

    >>3771
    私もそのくらいの高校だった。
    教科書もらったらすぐに自分で読んで、内容をほぼ理解してから授業に来るような子が多かったよ。
    授業は復習。
    私は小学校の頃からずっとそうしてた。

    どうやって入ってきたのか、
    親切なプリントもらわないと予習できない→授業を聴いて一応わかる→テストで丸暗記してすぐ忘れる
    そういう子もいたけど。マーチ下位にやっと受かるか受からないかくらいだった。

    自分で勉強できないんじゃ、授業始まってもついていけないと思うよ。

    +12

    -2

  • 3852. 匿名 2020/04/26(日) 08:47:19 

    >>3771
    息子さん受験頑張ったんだね。面倒見が売りじゃない進学校はだいたいそんな感じみたいだよ。

    オンライン家庭教師つけて質問受けしてもらうとかどうかな。へんな会社つかまないように気をつけてね。
    青チャは課題でてる?数研出版が解説動画だしてるからさがしてみて。

    +11

    -1

  • 3859. 匿名 2020/04/26(日) 08:51:47 

    >>3771
    差し出がましいかもしれませんが、一部の個別指導の塾や衛星予備校ならリモート授業やっていますよ

    +8

    -0

  • 3905. 匿名 2020/04/26(日) 09:24:05 

    >>3771
    受検終わってすぐ英語勉強しなかったの?

    +4

    -0

  • 3910. 匿名 2020/04/26(日) 09:28:53 

    >>3771
    進学校に通う子は予習するの普通だよ。
    私そのくらいの学校通ってたけど、ギリギリ滑り込めたようなもので、周りの子より出来が悪いことを分かってたから、毎日の予習は本当に欠かさなかった。復習も同じくしてたけど。
    助けを待つばかりで、自ら解決する努力をしない子は、学校が始まったら補習や追試まみれになるよ。

    +9

    -0

  • 3961. 匿名 2020/04/26(日) 09:46:35 

    >>3771
    お母さんが教えられないの?

    +6

    -1

  • 3986. 匿名 2020/04/26(日) 09:54:18 

    >>3771
    うちの娘が多分あなたの息子さんと似た様な感じです。(失礼だったらごめんね)
    ちなみに今年3年生。
    私は教えられないので、すぐ予備校に入れて高1の時からずっとお世話になっています。
    そして今はこんな状態になって、予備校に入れておいて良かったと心底思っています。公立なので、他の子達はまだ教えてもらっていない授業が残っているけど、うちは予備校で受験科目はなんとか終えているので、本当に助かりましたよ。多分、ほとんどの塾がオンラインに対応しているし、お金はかかるけど、うちは予備校に行ってなかったら…と考えると恐ろしいです。

    +4

    -1

関連キーワード