-
3374. 匿名 2020/04/26(日) 01:45:11
>>3363
公立小、中学はレベルの差がもう限界だと思う。先生方も教えるの大変だよ。やる気も出来も違いすぎて。発達の子も混じっていて、発達の子も学力レベルいろいろだし。
通う学校自体を目的別、レベル別にした方が、いじめや不登校も減ると思うよ。+19
-0
-
3381. 匿名 2020/04/26(日) 01:46:56
>>3374
飛び級とか留年ではなく、クラスを習得別にすれば良いよね
お互いのためになると思うんだけどなぁ+12
-0
-
3384. 匿名 2020/04/26(日) 01:48:30
>>3374
まあそうだろうね。現場の負担や、将来の就職先や、経済を考えたらね
本当に大きな変化があるのではないかと思います
+5
-1
-
3410. 匿名 2020/04/26(日) 01:57:44
>>3374
そうだね、支援学校と地域の学校のあいだの役割をする学校がないのが原因かなと思う。
就学前に支援学校に相談に行くと発語があって会話が成立してるから地域校に行くように言われて支援校に入学できない地域もあるんだよね。
入った地域校では椅子につけなくて廊下に寝転んでひたすら化学式を計算してるような児童の居場所がない。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する