-
2605. 匿名 2020/04/25(土) 23:05:02
>>2071
同感です!
休校中全く勉強せずに集中力途切れている子、勉強どころか、生活習慣が乱れて無気力の子、家庭に問題があり(ネグレクトや虐待など)体や心が傷ついている子、運動不足で体力が落ちている子…
想像するだけで休みが明けた学校がおそろしい。不登校も確実に増えると思う。
それに対応する学校の先生たちは本当に大変だと思う。早く、国が方針を示し、家でもみんなが学習できるシステムを構築していったほうがいいと思う。+22
-1
-
2626. 匿名 2020/04/25(土) 23:09:27
>>2605
うちの地域は災害で夏休み明けてすぐに一週間以上休校になったことあるんだけど、子どもたちのストレス凄かったのか、クラスが学級崩壊した。
元々家庭に問題があると噂の問題児の子が壊れた。もう暴れまくり。
普通の子も災害のストレス凄かったみたいで、ボロボロだった。+5
-0
-
2704. 匿名 2020/04/25(土) 23:22:01
>>2605
これからも国際交流は盛んになっていくし、新しいシステムは取り入れておくべきだよね!感染、災害、これから色んな事が起きると思う。+4
-2
-
3065. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:23
>>2605
9月までオンライン授業メインにして、子供たちの健康面や学習進捗確認のために
例えば月曜と金曜の午前だけ学校へ行って、今週やることの確認や今週分の確認テストや反省会など先生とできたら良いのかなと思う。
週に2回ほど午前中だけ、人数も2〜3グループに分けて時間別に集めたら密も避けられると思う。+13
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する