-
211. 匿名 2020/04/25(土) 11:39:44
>>107
そんなことはしないと思う
家庭の環境の違いがはっきりわかるようなやり方するはずないよ、日本は公立の学校はオンラインになるなら皆が出来る環境じゃないとやらないと思う
あなたは自分の子供が出来る環境にあるから言えることだと思うよ+36
-14
-
233. 匿名 2020/04/25(土) 11:45:36
>>211
用意出来ない子は国からその分の援助金を出すんだろうね+7
-4
-
263. 匿名 2020/04/25(土) 11:55:36
>>211
今でも貧困家庭は就学援助金を貰えてるから、タブレットを無償貸与して、Wi-Fiを学校で使うようにしたり、家庭でネット環境を整えるだけの金額を上乗せすれば107さんの言ってる事を現実にするのも可能だと思う。
最悪2年先までコロナの終息は見込めないかもしれないから、長期戦で考える方がいい。+51
-0
-
1896. 匿名 2020/04/25(土) 20:35:09
>>211
あと、いくらオンラインが出来ても、それを効果的に使用できる学校か教員かで格差は生まれる。
あの進学校は、、、とか、隣の学校は、、、と周りを気にする親もいると思う。
意識の高い親だと、課題を見て、教員の質を見極めるよ。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する