ガールズちゃんねる
  • 1857. 匿名 2020/04/25(土) 20:25:56 

    >>1841
    ぶっちゃけ私立の名門中高一貫は検定教科書を使っていないところが多い


    私立中高一貫校の場合は?
    都内の私立中高一貫校の先生に、教科書選定の流れを聞いてみました。
    「各教科の先生が自由に選ぶことができます。学校の教育方針や生徒にあった教材を選定し、会議で話し合われ、校長が最終判断をします。」とのこと。また、検定教科書はほとんど使われていないようです。

    その強みとして、中学生のうちから高校で習う範囲の学習が可能であり、例えば高校2年生の段階で、高校3年間の内容を終わらせて、高校3年生の授業を演習や志望校対策に使うなど、自由にカリキュラムを組めることが挙げられます。
    開成中学や麻布中学の数学では、教科書は使わず、担当教員が作成したオリジナルのプリントなどで授業を行っています。

    英語
    東京都を例に挙げると、公立中学は、東京書籍の「NEW HORIZON」と三省堂の「NEW CROWN」がほとんどのようです。
    一方、私立中高一貫の進学校は、検定外教科書のZ会の「NEW TREASURE」とエデック社の「PROGRESS IN ENGLISH21」のどちらかを使っているケースがほとんど

    数学
    公立中学では、数学の教科書は、地域によって異なるようです。
    私立では、数研出版が中高一貫校用に編集した検定外教科書の「体系数学」を採用しているところが多いようです。桜蔭中学校もその一つです。

    公立中学3年間の範囲を、ほぼ中学1年生の1年間で終了するペースの学校もあります。
    英語同様早いスピードで難しい内容を学びますので、理数系の進路をお考えのお子さまは力がつくでしょう
    私立と公立の決定的な違い!? 教科書で比べてみた!|インターエデュ
    私立と公立の決定的な違い!? 教科書で比べてみた!|インターエデュwww.inter-edu.com

    私立中高一貫校は公立に比べて授業進度が早く、高校生になると、授業時間が大学受験対策に多く割かれる―。それは使われる教材の違いもあるからです。そこで今回は、「教科書」に焦点をあてて、私立と公立の違いを調べてみました。

    +5

    -1

  • 1861. 匿名 2020/04/25(土) 20:27:12 

    >>1857
    トピズレ激しいからそろそろ出てってくれない?
    長すぎるしウザい

    +8

    -2

関連キーワード