-
1743. 匿名 2020/04/25(土) 19:58:58
>>232
どう頑張っても、今年の9月には間に合わないと思うよ。
学校や政治サイドの話になるけど、オンライン授業に伴う単位認定の再考や法整備、教える側にも均一な教育レベル・進度になるよう、オンライン専用のカリキュラムを組む必要がある。
秋入学の話についても、文科省の認める正式な制度として、細部を詰めて制度化する必要があるし。
本気で秋入学を導入するなら、「コロナでまだしばらく休校だし、給付金の10万で各家庭にパソコンやルーターも揃えられるし、良い機会だから秋くらいからやっちゃいましょー!」…なんて簡単な話じゃないんだよなぁ。
日本は民主主義の国で、基本的に全ての議案を国民が選んだ政治家全員で一つずつ多数決を取って決めていくからね。
それにはそれなりの時間も手間もかかる。
今までの教育制度の改革だって、実際に現場が以降するまでには何年単位、下手すると10年単位で準備や猶予期間を設けてる。
どんなに急いでも、今年や来年の話にはならないと思う。+31
-1
-
1757. 匿名 2020/04/25(土) 20:01:48
>>1743
設備面でも不可能だけど法整備の面でも不可能って事か
確かに、憲法や学校教育法、教育基本法の何かしらに加えないといけなくなるだろうね+10
-1
-
1844. 匿名 2020/04/25(土) 20:22:40
>>1743
小学校教員です。
まさに、仰る通りで…導入時するにも、たくさんのハードルがあります。このトピで言われているような、気軽に始められるような物ではありません。
現場の教員も、なるべく早期に導入するべきだという意見ではありますが、実際に現場で正式なオンライン授業を開始するとなれば、教員の研修なども必要になってくると思います。教材の再選定も必要です。
1-2年の間に始められる内容ではないことをご理解頂きたいです。
冷静で現実的な意見を言ってくださる方がいて、安心しました。
+30
-0
-
1853. 匿名 2020/04/25(土) 20:24:55
>>1743
この国の政治家がこんな重大な事を短期間で決めれる訳かない。+23
-1
-
1874. 匿名 2020/04/25(土) 20:30:40
>>1743
それでもやらなければならないと思う+4
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する