-
1237. 匿名 2020/04/25(土) 16:44:30
このままいつ再開しても今年度は絶対的に時間が足りないし、授業も詰め込み、行事もスポーツの総体も絶望的。
それなら9月新学期で、5ヶ月遅くなったけど一年かけて学校生活を送れるよ、というほうがよっぽど前向きで不安も薄れるのでは、と思います。
だから今は自粛生活の意味をよく理解して家で楽しもう、というメッセージが響くお子さんも多いのでは?
家庭学習が上手くいっている人はそのまま続ければ良いし、上手くいかず不安ばかりの人も、今は長い長い春休みだと思えば多少のゆとりが生まれるから、心が軽くなって良い方向に向かう親子もいるはず。
長年続いた制度を変えるのは大変だろうけど、今回思い切って明言してくれた文科省を応援したいです。+29
-4
-
1263. 匿名 2020/04/25(土) 16:51:57
>>1237
すごく同感です。
小学生のうちの子供はあまり休校にダメージないようですが、この春から高1の方は、だいぶんモチベーションがさがってきています。
また休校延長かもしれない。ということに目標を失っている感じです。
6日以降再開が微妙なら、潔く9月始業を決めてもらえる方が、心身ともに健康に過ごせる気がする。
+29
-1
-
1310. 匿名 2020/04/25(土) 17:01:19
>>1237
新中一がいます。
2月頃は新しく始まる英語を頑張りたい、部活は何入ろう?と期待に溢れてたのに、最近中学の話をしなくなりました。
明らかにモチベーション下がってます。
短期間でやる授業についていけないかも、部活もできないかも、って不安ばかり口にします。
考えても仕方ないけど、何ごともなく例年通りに中学生活を始められていたら…と思ってしまいます。
だから9月に仕切り直しできるとしたら、本当に希望が持てます!+23
-5
-
1321. 匿名 2020/04/25(土) 17:07:50
>>1237
同感です。新大学生います。必死で勉強してやっと合格したのに学校に行けず、何もする気にならないと言ってます。暇あれば寝てます。大学生活を楽しみにしていただけに、色んな行事が中止になりかわいそうです。9月にどうなっているのかはわからないけど仕切り直してあげたい。+16
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する