ガールズちゃんねる
  • 1038. 匿名 2020/04/25(土) 15:51:44 

    >>823
    正直小1はやってもやらなくても変わらないかと。
    お勉強系の幼稚園出身の子や公文やってる子が小1の段階ではできるけど、小4辺りから元々地頭良かった子が台頭し始めて、元々コツコツやった貯金があった子達が成績落ち始める。
    小3くらいまでは勉強勉強言わずに授業についていけてればOKで後は人間関係とか習い事とか頑張って、あとはのびのび遊んだ方がいいよ。
    小さい頃から頑張ってきたのに小4くらいからできなくなって自信なくす子はかわいそうだよ。
    特に親が心配性だと子供も親の顔色見て萎縮しちゃう。
    小学校低学年のうちは何も気にしない方がいい。

    +48

    -19

  • 1065. 匿名 2020/04/25(土) 15:58:18 

    >>1038
    それは地域にもよるかも。お勉強ばっかの地域の子の親は、色々悩むし早い段階で勉強させる。だから、休校中でも勉強はあの手この手で工夫しながらさせてるよ

    +20

    -1

  • 1943. 匿名 2020/04/25(土) 20:48:25 

    >>1038
    小学生のつまずきって、復習で見てあげればすぐ取り返せる!
    少しでも勉強する習慣って大事だと思う。うちも新一年生がいるけど毎日1時間だけでも机に向かう時間を作ってる。

    +28

    -0

  • 3698. 匿名 2020/04/26(日) 06:12:38 

    >>1038
    お勉強系では全くない田舎の幼稚園出身ですが
    先生のお話しや、紙で貰った家での過ごし方のおかげでお家でも時間割通りに勉強してくれます。
    国語は音読、ひらがなの練習、算数は5、6歳の文字と数的な勉強をしています。
    体育、生活は外遊びをして、図工は塗り絵、ブロック、工作等をしています。
    本人もやる気があり、きちんと45分机に向かってくれるので私も驚いていています。
    やり方が間違っていないか不安もありますが、こんな感じでいいのでしょうか?

    +4

    -5

関連キーワード