ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/04/20(月) 13:44:55 

    うちの息子はカレーが苦手なようです。娘はカレーが大好きで、カレーを作る時は息子にだけは別メニューを出しています。カレーが食べられないわけじゃないようですが(幼稚園では食べている)苦手みたいです。
    私なら楽しみにしている晩ご飯のメインが自分が嫌いなものだったらがっかり感がすごいので、別メニューもありかな?と思いますが、皆さんのご家庭ではどうですか?うちは叱りながら食べさせるのも可哀想かな…ゆっくり苦手なものを克服していけばいいかな…と思っていますが、甘いのでしょうか。

    +55

    -118

  • 44. 匿名 2020/04/20(月) 13:53:04 

    >>1
    うちにも複数の子がいて、好みはバラバラ。
    毎日嫌いなものが続くとかなら、かわいそうだけど、
    今日は、娘が好きなカレーなら、
    明日は、息子が好きな餃子とか。
    明後日は、お父さんが好きな何かにしたり。
    バランスよく作ります。

    +113

    -2

  • 58. 匿名 2020/04/20(月) 13:56:29 

    >>1
    全く別メニューっていうのは、自分だったらやらないなぁ。

    カレーは夕飯における面積が大きいからかわいそうなのは分かるけど、息子さんが苦手な物の時は別メニュー作るならお嬢さんが嫌いな物の時も別メニュー作ってあげないと不公平だよね。

    自分だったらカレーの他に何品か作って、息子には他の品を多めに出すようにしてカレーも少しは食べさせる。

    うちの子どもは食わず嫌い気味だから、少しずつでも食べられるように頑張らせてはいる。
    沢山食べる必要は無いけど、慣れも多少はあるから食べた経験、食べる努力をする経験は必要だと思う。

    +41

    -3

  • 79. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:53 

    >>1
    こういうのは長期戦
    小さいときには多少譲歩して別メニューにしてもいいけど、継続するのは良くない
    うちは子供同士の好みが正反対だからどっちかが超頑張った日の夕食にはその子の好きなものを出すし、別の日には子供の好みに応じたものを出す
    父親がゆっくり食べられる日には父親の好みのものを出すようにしてる
    家族の人数分好きなものメニューを出すようにしてればそのうち受け入れて食べれるようになる
    みんな一緒のメニューは家族の気持ちを思いやる心が育まれると思うよ
    最初は無理かもしれないから両方だすといいよ
    うちの娘もカレー苦手だからサイドメニューカレーの日もある。ま、魚の缶詰めだす程度だけどそれでも娘は嬉しいと両方食べるよ
    もう少ししたらそれもやめる予定
    ここまでに10年かかった
    だから気長に頑張って
    子供が自立した大人になるのが子育ての大義だよ

    +36

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/20(月) 14:22:28 

    >>1
    別メニュー作るって、
    ご自身が負担じゃなければ
    別にいいけど。
    首しめることになると、
    大変かな。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/20(月) 14:22:47 

    >>1
    辛い料理とか明らかに子供向きじゃないもの以外は別にしないよ。自分が大変だし。
    その代わり、苦手なものの量を減らして足りなかったら納豆出したり他のおかず増やしたりはしてる。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/20(月) 14:24:35 

    >>1

    あなたがそうすることで将来のお嫁さんが大変になるよ。

    結婚したからって頭が切り替えられない男が多いから。

    +35

    -1

  • 156. 匿名 2020/04/20(月) 14:24:39 

    >>1
    ワガママな子が育ちそう
    協調性や忍耐もなさそう

    +35

    -2

  • 158. 匿名 2020/04/20(月) 14:26:06 

    >>1
    馬鹿親だね

    +15

    -4

  • 161. 匿名 2020/04/20(月) 14:28:26 

    >>1
    マイナス多いね!
    私の家では、大人はピーマンの肉詰めで子供はハンバーグとか、別メニューありだった。
    野菜も割と食べやすいようにしてあったと思う。
    大人になった今は嫌いな食べ物ないし、食べるの大好きだよ。セロリとか牡蠣とか大人になってから食べて大好きになった
    逆に旦那は、それこそ出した物嫌なら食べるなという家だったようで、好き嫌い多いわけじゃないけど、今でもポツポツと子供の頃の嫌だった食事を思い出して話してくる。
    お義母さんのご飯が嫌いで(不味いわけじゃない)、お裾分けされた料理だすと嫌々食べてる
    せっかくの母の味だし、野菜を食べないとかじゃないんだから>>1の家庭が楽しく食事できるなら良いと思う
    長文すみません

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2020/04/20(月) 14:31:03 

    >>1
    幼稚園で食べられるならいいんじゃない?でも別メニューでも少しだけはカレーも食べさせるかな。せっかく作ったから少しだけ食べようねって

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/20(月) 14:33:23 

    >>1
    マイナス多いね!
    私の家では、大人はピーマンの肉詰めで子供はハンバーグとか別メニューありだった。
    野菜も割と食べやすいようにしてあったと思う
    大人になった今は嫌いな食べ物ないし、食べること大好きだよ。牡蠣とかセロリとかも、大人になってから食べて大好きになった。
    逆に旦那は、それこそ出した物嫌なら食べるなって家だったようで、今でも子供の頃の嫌な食事エピソードを思い出して話すことがある。
    お義母さんのご飯が嫌いで(不味いわけじゃない)、お裾分けされた料理だすと文句言いながら嫌々食べてるよ
    せっかくの母の味だし、野菜食べないとかじゃないんだから>>1の思いやりで楽しく食事できるなら良いと思うけどな。
    長文すみません

    +1

    -9

  • 169. 匿名 2020/04/20(月) 14:34:45 

    >>1
    味付けは好みになるべく合わせるけど食材は苦手なものでも出すかも。調理法によって食べられる事もあるし。だからカレー味は食べられなくてもいいんじゃない?同じ材料で肉じゃがとかにしてあげればいい。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/20(月) 14:47:00 

    >>1
    旦那の実家もそういう感じだったらしい。各々のわがまま?をお義母さんが聞いてあげてたらしい。。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/20(月) 14:47:47 

    >>1
    わたしは兄2人いて、カレー大好きだったからしょっちゅうカレーが出てきた。わたしはカレー好きじゃなくて嬉しくなかったなぁ。。
    ある時自分だけアレーの王子様とか、別のレトルトを出してもらえて嬉しかったの覚えてる!あれなら美味しかった。
    レトルト抵抗あるかもですが、嫌いな子だけ別の甘いカレーやハヤシライスとかビーフシチューとか、見た目似たものにしてあげるとかどうですか?

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/20(月) 14:51:00 

    >>1
    ゆっくりでいいと思います。好き嫌いって年齢と共に緩和されることありません?それに母親が幼少期あれこれ自分を気にかけてくれることってその後の心の安定につながる気がする。毎回は大変だけど。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/20(月) 14:58:05 

    >>1
    幼稚園では食べてるって食べれるんじゃん
    甘やかすだけが親じゃないよ

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/20(月) 16:22:19 

    >>1
    わたしも子供の頃家のカレーは食べられなくて給食のカレーは食べられてたよ。
    なので母は私だけシチューにしてくれてた。カレー以外は好き嫌いなかったし。
    幼稚園で食べてるなら甘えって言う人いるけど味が全然違くない?市販のルーって結構スパイシーだからそれが嫌なのかもよ。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2020/04/20(月) 17:03:29 

    >>1
    一緒にお料理してはどうですか?

    むすこさんに、買い物でどの野菜やお肉にするか選んでもらい、野菜の皮を剥いたり、茹でたりすると、ワクワク感も増えて、食べたいと思うようにならないでしょうか。
    そして食べた時に必ず主さんや旦那さん、娘さんがカレーを美味しい!と言うと、嬉しいと思ってくれるはずですよ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/20(月) 17:47:18 

    >>1
    子供3人いてますが、
    保育園に行くよになってから好き嫌いが出るようになりました。
    我が家では好き嫌いの観念が小さい頃はなかったので
    保育園で他の子の真似を、する様になったみたいです。
    でも人が作ってくれるものを残すのは良くないと言い聞かせてる所です。
    流石に、辛いものなど口に合わないものもあるので様子見ながらですね。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2020/04/20(月) 20:19:52 

    >>1
    甘やかしすぎ
    我儘な子どもなんだろうな
    店内や病院で走ったり、町中で大声出したりしてる子どもを見たら、貴女の子だと思うようにするわ。
    我儘でバカ
    親もバカ

    +9

    -3

  • 283. 匿名 2020/04/20(月) 21:49:55 

    >>1
    ゆっくり苦手なものを克服していけばいいかな…と思っています→
    そこまでしてあげてるんじゃ克服出来ないよ
    姪がそうだから
    姉は姪の好物しか作らないから克服どころか好き嫌いがどんどん増えていってワガママ娘になったよ。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2020/04/20(月) 22:08:33 

    >>1
    私も小さい時に母の作る炊き込みご飯がとにかく苦手で…。でも別メニューとかは用意されてなかったです。
    ある時お腹が空いてふと食べてみたら美味しくて、それ以来大好物に(笑)
    子供って気分でそういうことがあるから、例えば嫌いな物でも食卓からは無くさないほうがいいかも!その食べ物に触れあう機会はあったほうがいいよ。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2020/04/21(火) 00:19:02 

    >>1
    マイナス多いけど、あえて苦手と分かってるもの出す必要って無いですよね?園では食べているなら、練習も必要ない。でも娘さんが好きなら作ってあげたいですよね。

    ウチは親が結構私が苦手と分かってても、時々こっそりトイレで捨ててた(ボットン便所時代)のを分かってても、それを定期的に出してきたので、逆に私は子どもの苦手なものはあまり出さないか、食べなくても一口ぐらい食べたら気にしないようにしています。本当に無理なものは無理だから。
    例えば苦手なピーマンで栄養摂るなら、好きなかぼちゃで栄養摂った方がよく無いかなとか思うので。
    でも、別に誰かの好物というわけでも苦手なものでもない普通のメニューで残したりするとかは、新たにおかずを追加したりはしないです。お腹空くのは自分だよって感じで。

    +3

    -10

  • 330. 匿名 2020/04/21(火) 12:04:03 

    >>1
    歳とともに好きなものって変化するから、今は好きなものでいいんじゃないかな?
    栄養取れなくなるのが一番心配だし。
    長い目で見ましょう

    +0

    -4

  • 334. 匿名 2020/04/21(火) 12:31:23 

    >>1
    ハヤシライス作ろう!

    +0

    -0

関連キーワード