-
1. 匿名 2020/04/19(日) 14:55:40
私は役所で働いているためお客さんからの質問を答えることが多いです。というか毎日電話で答えています。
お客さんの説明がところどころ意味が分からなくて「○○とは、こういうことですか?」ってその都度聞こうとしても相手は「話を聞け!」と言わんばかりに少し声量あげて話します。
お客さんの説明が終わると、私のターンなので「そうですね、○○の場合、普通はこうなんですが、」って言うと、
「そうなるはずなのに、こうなったんだってば!」とか最後まで結論聞かずに繰り返し同じ話をしてきます。
「(お客さんの出来事を繰り返す)ということですよね?それは…」って説明し出しても遮ってまた相手が1から説明してきます。
「それはこれをしていただく必要があるのでこの書類を出してください」って結論から言ってみると「なんで?」ばかり。説明すると上記流れになります。
人の話を遮って主張して、こっちの説明聞いてないから勘違いして騒ぎ立てて時間の無駄です。お互いに。
私の説明手法がわるいのか、相手がせっかちなのか分かりませんが、最後まで話を聞かず話し続ける人っていますよね?
抑えられないのはなぜでしょうか?そういう遮る人に話すときに効果的な手法はありますか?+72
-46
-
10. 匿名 2020/04/19(日) 14:58:47
>>1
話を聞かない方が悪いんだと思うけど
なんとなく、なんとなくだよ?
主の話は要点がまとまってなくて長そう
だから途中で聞く気なくなるのかも+197
-5
-
12. 匿名 2020/04/19(日) 14:59:10
>>1
役所に限らずカスタマーサポートはそうだよ+33
-1
-
17. 匿名 2020/04/19(日) 15:00:45
>>1
この長文をみて、主の説明が下手くそなのがわかる。
相手も悪いけど自分も直した方がいいよ。+141
-7
-
18. 匿名 2020/04/19(日) 15:00:49
>>1
市役所の人も話し聞かないよね
特に女性が担当になった場合はあきらめる
+60
-4
-
24. 匿名 2020/04/19(日) 15:01:31
>>1
物事を長々と話すからじゃない?
最後まで聞いて、で結局言いたかったのそれ?途中の内容いらなくない?もっとまとめれるだろって思う人もいるよ。まわりくどい人の話は途中で聞く気なくなる時あるよ+73
-1
-
29. 匿名 2020/04/19(日) 15:02:26
>>1
コールセンターのバイトしたことがあるけど、そういうタイプは本人の気が済むまで言わせておけということだった+44
-2
-
30. 匿名 2020/04/19(日) 15:02:59
>>1
私は役所で働いているためお客さんからの質問を答えることが多いです。というか毎日電話で答えています。
最初のこの時点で主がめんどくさい。+70
-4
-
31. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:02
>>1
もっとわかりやすく要点をまとめてからトピを立てて下さい。
きっと電話の説明もそんな感じだから相手をイラつかせてると思う。+70
-2
-
33. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:31
>>1
まず結論を先に言って欲しいよね。
紆余曲折の経緯を長々と話す人がいるけど、他の問い合わせや仕事が忙しい時は困る。+11
-0
-
36. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:52
>>1
内容がちょっとわかりにくい。意味がわからなくなって○○とはこういうことですか?って、主が話遮っていない?+46
-0
-
37. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:57
>>1
要点だけ伝えず無駄な説明が多すぎるのも問題じゃない?話がつまらない人の特徴らしいよ
+29
-0
-
39. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:58
>>1
>「そうですね、○○の場合、普通はこうなんですが、」って言うと、
「そうなるはずなのに、こうなったんだってば!」とか最後まで結論聞かずに繰り返し同じ話をしてきます。
この例だと、普通はどうかっていう説明はなくてもいいのかも?
端的に「お客様の場合は○○なのでこういう風になります。」と結論だけ言うとかどうだろう。
主さんは丁寧に順を追って説明してあげようとしてるし悪いわけじゃないけど、相手によっては簡略化してもいいのかもしれない
簡略化できない事も多いとは思うけど。+33
-1
-
42. 匿名 2020/04/19(日) 15:04:23
>>1
よく他の人に変われって言われないね?+32
-3
-
51. 匿名 2020/04/19(日) 15:06:03
>>1さん今頃泣いてるよ
みんなの当たりがきついから
でも仕方ないね?+2
-7
-
53. 匿名 2020/04/19(日) 15:06:50
>>1
これ主が被害者ずらしてるけど、自分でこの状況を招いてるって気づいた方がいいよ。+28
-1
-
55. 匿名 2020/04/19(日) 15:06:54
>>1
1さんは話をまとめるの下手でしょ?
口語ならまだしも文語でこんなにダラダラしてたら
相手もイライラしてくるのは読める。
多分1/3位でまとめて書けそうなもんだよ。
+28
-0
-
68. 匿名 2020/04/19(日) 15:08:49
>>1の人の文で、
説明は下手なのかなとは伺える、、、+23
-0
-
69. 匿名 2020/04/19(日) 15:10:11
>>1
お客さんの説明が終わると、私のターンなので「そうですね、○○の場合、普通はこうなんですが、」って言うと、
そもそも急いで答えてほしいときに「普通はこうなんですが」なんて説明いらない。
「○○の場合は、こうしてください。△△なので。」でいい。+31
-1
-
72. 匿名 2020/04/19(日) 15:11:35
>>1
プレゼンの仕事されたら最悪だろうな…+18
-0
-
75. 匿名 2020/04/19(日) 15:12:06
>>1
主さん公務員ぴったり
民間だとすぐクビになるタイプ+28
-5
-
84. 匿名 2020/04/19(日) 15:15:45
>>1
主、文に無駄な部分が多いのと改行が読みづらい。
そこまで長文にするなら『空白ありの改行』にした方が読み手は読みやすいと思うよ。
+15
-0
-
85. 匿名 2020/04/19(日) 15:16:34
>>1
あなたの話し方が要点まとまってないからかも。+12
-0
-
95. 匿名 2020/04/19(日) 15:22:32
>>1
わからなくて質問しているのに、質問ばかり返されると混乱してきてイラつくものよ。
主さんは他にも「普通は~」って言葉を使うみたいだけど、
「普通じゃない」ってバカにされているように感じる人もいる。
ところどころで理解しようとせず、大まかに理解しながら全部聞いてあげると安心するし、解決に繋がるんじゃないかな。+8
-0
-
101. 匿名 2020/04/19(日) 15:26:22
>>1
この例だけ見ると、話を最後まで聞かずに途中で質問して腰折ってるのは主さんのほうだよ。
一旦しゃべらせてから、まとめて返してあげたら?電話ならメモとれるでしょ。+23
-1
-
107. 匿名 2020/04/19(日) 15:29:44
>>1
相手は素人なんだから簡潔に話さないとわからないよ。
長々話されるとイライラする。
詳しく話すんだとしても
起承転結で4つに分けて簡単に話して。
+13
-0
-
110. 匿名 2020/04/19(日) 15:33:43
>>10
>>1
わかる。
結果→なぜそうなったか→質問タイム
みたいな話し方ならいいんだけど、長い。
自分が話したい事をタラタラ話すよりも、相手が知りたい事に優先順位をつけてみては?
私も話の途中で「で、これでいいんですよね?」とか突っ込んでしまいそう。
+3
-0
-
114. 匿名 2020/04/19(日) 15:37:20
>>1
お客様から聞かれたことに対しての結論を先に言った方がいいかもね。
「普通はこうですが~…」ってお客様が聞きたいのは“普通はこう”ではなく、まずは自分の質問に対する答えじゃないのかな。+13
-0
-
118. 匿名 2020/04/19(日) 15:41:45
>>1
主、とりあえずこのトピで自分の話し方・説明が下手って気づけてよかったね。+18
-0
-
121. 匿名 2020/04/19(日) 15:45:21
>>1
この人が担当者なら、別の人に代わってくださいっていうかも。+14
-1
-
125. 匿名 2020/04/19(日) 15:56:37
>>1
この前国保の脱退手続きに行ったら、40代くらいの親父が20代くらいの職員に、「あんたらは、頭いいからこれ読んで分かるかもやけど俺はバカやから分からんのじゃ!だから、電話で分かりやすく説明しろ!」みたいなことを延々と言っててかわいそうだった。その話を友達にしたら役所の人は不快手当貰ってるみたいな事言ってたけど、本当ですか?
不快手当全然もらってもらってもいいようなレベルのアホ客だった。公務員も大変だと思った1日でした。+0
-4
-
126. 匿名 2020/04/19(日) 15:58:00
>>1
お役所の人って仕事だから仕方ないんだろうけど、無表情で淡々と話す所あるよね。私は某大手のコールセンターしてました。とにかく毎日クレームや暴言はく人いたし、なんだか心中お察しします。
ひとまず怒ってる相手に淡々と説明するのは、なんだこの野郎!となるのかもしれないです。これは決まり事だから仕方ないじゃん。が通用しない、心理的な物。
本当に面倒だけど、とにかく相手の機嫌がおさまるまで話を聞いて大変申し訳ございません。と謝り倒すしかない。その上でお手数おかけして申し訳ありませんが、書類を提出して頂く必要がございまして…。と もう相手を敬う敬うような言葉使いするしかないんだよね…。本当にめんどくさいよね。+9
-0
-
137. 匿名 2020/04/19(日) 16:23:49
>>1
結論から先に話す。
それも手短にお願いしたい。
それから、訳わからない用語使わないで欲しい+11
-0
-
139. 匿名 2020/04/19(日) 16:32:44
>>1を読む限り、お客さんも悪いのかもしれないけど、主の説明も悪いと思う。全然話にまとまりないというか、簡潔に説明できないんだろうね。市役所って頭悪い人いるんだ。と読んでて思ってしまった。主さんもお客さんもどっちもどっちだよ。同レベルです。+9
-0
-
141. 匿名 2020/04/19(日) 16:37:26
>>1
窓口の方々って、社内のマイルールがあったりして、
それを当たり前のように言われるから、
理解できないと、なんで?って聞いちゃうときもあります。
的確だとそこまで掘り下げて聞かないけど…。
だから、この感じは双方に原因があると思います+8
-0
-
145. 匿名 2020/04/19(日) 16:46:43
>>1
役所に来る人はお客さんなのかな?
来所者とか来庁者ではないのか。
色々な人が世の中いるけど公務員は臨機応変に出来ないといけない職業だよね。+5
-0
-
148. 匿名 2020/04/19(日) 17:07:21
>>1説明が下手
+11
-0
-
150. 匿名 2020/04/19(日) 17:18:37
>>1
そういう人は「分からない分からない!こうなるはずがないのに!なんで!」ということで頭が一杯だし、説明も下手なことが多い。
だから相手(主さん)に「普通は○○」と言われたり、説明を途中で整理されると余計に混乱する。
普通に仕事で問い合わせしたりされたりするような人ならそういう対応でいいと思うけど、みんながみんな問い合わせに慣れてるわけじゃないんだよね。
だから一通り相手にしゃべらせて、相手の気が済んでから説明をしたほうがいい。
最初から丁寧に細かく説明するとまた混乱するから、まずは端的に伝えて、あとは一問一答方式にしたほうがいいと思う。
あなたの職場の電話対応がうまい人に教えを乞うのが一番いいかも。
自分の対応で直したほうがいい点、うまく対応するコツを教えてもらう。+6
-0
-
151. 匿名 2020/04/19(日) 17:18:38
>>1「」をつける際には一段下げるんだよ。
遮る人ってのは例えば
「〇〇を送ってほしい・・・」と言ってる最中に
「〇〇ですね!こちら5000円になります!」と勝手に言うような人。
こっちは在庫があるかの確認だけなのに勝手に話を進めようとしてるとかのようなやり取り。これは接客業の例だけど役所勤務は電話対応下手な人が多い。+8
-3
-
159. 匿名 2020/04/19(日) 17:35:27
>>1
それは主の話が長いから。+10
-0
-
160. 匿名 2020/04/19(日) 17:49:01
>>1
人の話を聞かない人って人のせいにしてるけど原因はあなただよ。
話が長い、回りくどい。もっと簡潔に話したらいいと思うよ。+8
-0
-
161. 匿名 2020/04/19(日) 18:01:21
>>1
長すぎなうえ、読みづらい。
最後の質問だけ読んだけど、主は要点を簡潔に伝えればいいと思う。+11
-0
-
162. 匿名 2020/04/19(日) 18:03:17
>>1
発達障害じゃない?
親族にいるからなんとなくそう思うんだけど
相手の話を聞けない、内容を飲みこめない、解決できない+4
-2
-
175. 匿名 2020/04/19(日) 18:36:45
>>1の文章を読むだけで、主の説明がダラダラ長くて要領を得ないのも原因のひとつだとわかる。+8
-0
-
183. 匿名 2020/04/19(日) 19:41:51
>>1 主的には相手の電話代の心配もあるだろうから答えわかって電話代浮かせたいかもだけど主の言いたい答えと違う場合ある。
なので取り敢えず利用者が状況説明してきて最後に質問してきた時に答える。
+2
-0
-
191. 匿名 2020/04/19(日) 21:56:42
>>188特殊と思うなら、それこそもっとわかりやすく、簡潔に説明する努力した方がいいと思います。この>>1読んでたら、なかなか何が言いたいのか?ダラダラしすぎて伝わってこない。例えがどうこうでないと思うな。それと、市役所の制度を説明する人でありがちなのが、説明する方はわかってるからかわからない人への説明が飛んでたりすることある。+言葉の強弱や圧がある人。あれは周りのお客さんも見てるから辞めた方がいい。この主さんも多分そのお客様に多少はありそうな感じする。特殊だからこそ何回聞いてもわからない人ももちろんいると思うけど、だから〜とかの使い方する人ね。そういう人は、普通は〜とかちょっと見下した言い方する。説明する方はプロでも、相手は素人なんだから今後他の方へ迷惑かけないようにと思うなら、わからない人へこそ気長に話聞いて接することが必要だよ。それを相手が話通じないと言うのは全然違う。
ちなみにここに書き込んでくれている方々の指摘を受けて、そうか。私も悪かったな。次から気を付けなくちゃ。と思うか、私の大変さ知らないのに見ず知らずの人に言われたくない。と思うかで成長も変わってくるからね。+6
-3
-
201. 匿名 2020/04/20(月) 01:45:17
>>1
よくそういう態度をされるとなれば、主さんの説明の仕方、間、などが悪い可能性ありますね。
話を聞かない人には結論を先に言う方法がオススメです。
この方法には3つの解決策があります。
まず最初は〜2つめ〜最後に〜。
みたいな感じでタイトルだけいう方がスッキリしてわかりやすくなります。内容の詳細は知りたければ本人が聞いてくれるのでスムーズに説明できます。+2
-0
-
208. 匿名 2020/04/20(月) 11:44:03
>>1
あほに説明するには、ちゃんとこうだからこうと理由をつけてやろうと主さんはしているんだと思うよ
だから話を聞けばわかるのに、遮るってことだよね、、、
そういう人には丁寧に返答しなくていいよ←口調じゃなくて内容
違いますとかこうですとか無理です、相手がえ?ってなるような言葉で少し黙らせてから
少しだけ説明するしかないのかも
いろんな人が窓口にくるだろうし、お仕事お疲れ様です
+1
-0
-
209. 匿名 2020/04/20(月) 14:19:10
>>1
主みたいな人無理だわー
話しがわかりにくい+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する