-
1. 匿名 2020/04/15(水) 18:27:28
音読みでも訓読みでもなく、辞書に載っている名のり読み(人名読み)を子供の名前に使った人いますか?
有名人の名前で言えば、
健→たける 樹→いつき
咲→えみ 英(恵)→はな(え)
よくある「和也」という名前の「和」を「かず」と読ませるのも名のり読みです。
子供の名前を考えていて、読める名前にしようとは思っているのですが、名のり読みを使うってどうなんだろう…と考えています。
名のり読みを子供の名前に使った方で、良かったこと不便だったことあったら教えてください。
※付けてない人が知り合いの名前を批判することや、名のり読みではない当て字(柊→とう など)の話は無しでお願いします。+59
-12
-
30. 匿名 2020/04/15(水) 18:39:46
>>1
名乗り読みでも馴染みがあるのならいいと思う
読める名前にしたいって言ってるけど、きちんと読まれるかどうかなんてある程度わかると思うけど
名乗り読み全部いいor悪いとは結論づけは無理+60
-0
-
67. 匿名 2020/04/15(水) 19:05:49
>>1
英の「はな」は訓読みだと思いますよ。+20
-1
-
98. 匿名 2020/04/15(水) 20:08:58
>>1
和がかずっていうのはまあ普通に読める
でも和也っていう名前ならほぼ、かずやって読むよね
二宮和也をかずなりでなくかずやだと思ってる人は少なくないと思う+23
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する