ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart11

1356コメント2020/05/15(金) 08:21

  • 970. 匿名 2020/04/27(月) 17:01:47 

    >>966
    わかるわかる!
    周りは簡単に口出し(本人はアドバイスのつもり)
    するんだよね。
    「私が育児をした時はこのやり方でうまくいったから!」って。

    子が療育に通い出したときに「保育園に入園して働きなよ!療育なんか行かなくても、保育園に行って同世代との子の刺激で言葉話せてしっかりしてくるようになるのよ!」って義母に言われました。
    義母的には専業主婦な私が気に入らなかったのと、
    週2の療育行くより週5の保育園に行った方がいいと思ってたみたい。

    あと、公園で勝手に人のおもちゃをとったり、ストーカーのように人を追いかけたりして公園でトラブルあったのでしばらく家の中で引きこもってたときに、旦那から「子供同士トラブルあるの当たり前だし、気にしすぎ!」って言われた。

    「子供の成長をするチャンスを積んでる」みたいなことを言われたこと沢山あります。
    育てやすい子を育てた人にとっては「もっとおおらかに育てないと」「もっと子供を信じなきゃ、親が手を出したらダメ」って思うみたいで。
    今は支援級に通ってるのですが、「なぜ普通級でスタートしなかったの!?普通級で伸びるかもしれないのに、わざわざなぜそんなのんびりなクラスにいれたの?」って文句言われたりしました。

    +22

    -0

  • 971. 匿名 2020/04/27(月) 17:23:40 

    >>970
    就学問題ぜったい口出してくるな〜特に義母。
    あと2年あるけど今からウンザリ。
    小学生になったらなったで 次は普通のクラスねとか言ってきそう。
    まず支援学校だったらランドセル問題出てくるんだろうな〜。
    その前に七五三の着物 着せろって言ってくる。
    あんな地べたにゴロゴロする子に着物とか着せたく無いし 着てくれるはずもない。
    もー面倒。

    +17

    -0

  • 1033. 匿名 2020/04/30(木) 01:06:56 

    >>970
    966です。よくわかります。「同世代の子に刺激をもらう」とか「このやり方でうまくいった」など言われますよね。定型の子は同世代の子のなかから自然と真似たり、喧嘩しながらも学んだりすることもあるのでしょうが、発達障害のある子は真似が苦手だったり、大人にはいい刺激と思うものが情報過多だったりするんですよね。普通に吸収できないから診断されるのにと心では思っています。

    就学問題もまわりは色々言うでしょうね😓私は情緒級に入れたほうが本人が過ごしやすいのであればそれがいいんじゃないかと思うのですが、障害の知識もない勉強もしないのに「普通級で過ごしたほうが刺激になる」とか言われるんだろうな…。母親が必死に考えて悩んでいることも否定されると悔しいですよね。

    +8

    -0

関連キーワード