-
1. 匿名 2020/04/11(土) 21:37:08
私は春巻を作るのが苦手です。
レシピ通り作っても揚げてる途中で中身が出てきて油はねしたり、グチャグチャになってしまいます。
コツがあれば教えてください。+101
-1
-
9. 匿名 2020/04/11(土) 21:39:24
>>1
きちんと端を小麦粉ののりで留めて、
油に入れてから皮がしっかりするまで触らないこと。+112
-5
-
10. 匿名 2020/04/11(土) 21:39:30
>>1
溶き小麦粉の糊できっちり留める
油に入れたらねちねち触らない(ひっくり返すのは1回でいい)+76
-2
-
18. 匿名 2020/04/11(土) 21:40:49
>>1
フライパンで少ない油で揚げ焼きにするとか、油を塗ってオーブンで焼くのもいいよ☆+57
-3
-
29. 匿名 2020/04/11(土) 21:42:23
>>1
中身は冷ましてから巻いてる?+62
-0
-
34. 匿名 2020/04/11(土) 21:42:53
>>1
キチキチ巻くんじゃなくてふんわり巻くとカラッと揚がるよ+32
-4
-
49. 匿名 2020/04/11(土) 21:45:36
>>1中身は少なく、油は低温の時からゆっくり焦げ目を付けるためだけに。中身は火が通ってるからパリパリをゆっくり付けるためだけにしてはどうでしょうか。
+16
-0
-
52. 匿名 2020/04/11(土) 21:45:43
>>1
料理人です
具のとろみが少ない(水分が多い)
緩く巻きすぎ
強く巻きすぎ
油の温度が高すぎる
油にいれるときに巻き終わりを下にする
くのくらいかな??
+65
-1
-
107. 匿名 2020/04/11(土) 22:06:34
>>1
>>52さんも書いてあるけど、やっぱり、とろみかな。
こないだ中の具を麻婆春雨にしたけど、不安だから片栗粉追加して作ったよ。
冷まして巻く時は春雨がなかなかの塊具合だったけど、揚げて熱いうちに食べたら何とも思わなかった。
そしてめっちゃ上手に揚げることができた。+21
-2
-
132. 匿名 2020/04/11(土) 22:25:34
>>1
昔の私だ(笑)
しっかりまとまる位トロミをつける
具は入れすぎない
ふんわり丁寧に巻く
小麦粉でしっかり留める+7
-0
-
140. 匿名 2020/04/11(土) 22:30:43
>>1ですが、もうひとつ忘れてました!
具材を冷まさないで巻いてしまうのも危険です!
次はうまくいきますように~
+2
-0
-
145. 匿名 2020/04/11(土) 22:33:43
>>1
揚げ物は中身を冷やしてから揚げないと中の水分が膨らんで跳ねて弾けたりするんだよ。コロッケなんかもね。これは揚げ物の基本だから是非覚えていて欲しい。+22
-1
-
223. 匿名 2020/04/12(日) 00:32:53
>>1
私も春巻き好きなんだけど、焼いてる時に中身が出てくることがよくありましたが、このレシピを見つけてからは失敗しなくなりました。
中身をしっかり冷まして巻くのは当然として、
「カットした春巻きの皮の上に中身を乗せてから、普通サイズの春巻きの皮で巻いていく」という技がすごいです!
これなら食べるときにパリパリの食感だし、焼いてても破れないです!
+9
-0
-
224. 匿名 2020/04/12(日) 00:48:40
>>1
フライパンで多めの油で焼くのもアリ+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「コツあり春巻き☆1時間後も皮がパリパリ☆」の作り方。ちょっとした技ありで、時間経ってもパリっとした皮の春巻きになります(^^)春雨入りの定番自家製春巻きです。 材料:春巻きの皮、豚薄切り肉(豚ひき肉やこま切れもOK)、えのき..