-
3. 匿名 2020/03/11(水) 12:06:38
この人ラルラリラ大好きだよね+368
-8
-
12. 匿名 2020/03/11(水) 12:08:20
>>3
パプリカに続きみんなのうたで流れてる嵐の曲もラルラリラだったから笑った+292
-3
-
119. 匿名 2020/03/11(水) 14:06:29
>>3
ロキノンより
たとえば“海の幽霊”の《大切なことは言葉にならない》や“馬と鹿”の《これが愛じゃなければなんと呼ぶのか/僕は知らなかった》が象徴的なのだが、彼は自分を生かしてきてくれた大切な人々への、言葉では言えない、あえていうなら愛だけれどその言葉ではきっと足りない、自分の音楽の力を総動員して伝えなければならない思いを一つ一つ新たに生み出す楽曲で確かな形を持たせようとしている。
それは自分の作る楽曲と、それを歌うべくして歌う人との出会いとも繋がっていて、その愛に似た言葉にならない思いを歌で共有するために例えばラルラリラみたいに懐かしいような、でも未来に明るく手を伸ばしているようでもある、意味を超えた言葉が力を持つようになっているのだと思う。
令和になって、そして2020年を迎えて、音楽がより音楽らしく力を発揮しながら過去と現在と未来、そして表現の垣根を超えて繋がるような時代を、米津玄師は言葉を超えた言葉を歌に乗せながら作っていこうとているように感じる。+36
-2
-
150. 匿名 2020/03/11(水) 16:05:02
>>3
私が、嵐のカイトは米津っぽくないから米津玄師って分からなかったって言ったら、友達がラルラリラって言ってるから米津っぽいって言ったの思い出した
+36
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する