-
1. 匿名 2020/03/08(日) 22:06:37
子どもから大人は化粧して会社に行くに、なぜ学校にメイクをして行ってはいけないの?
と聞かれて、納得させられる回答が出来ませんでした。
情けないですが他にも、なぜ〜なの?に明確な答えを言えません。
単に「決まりだから」ではなく、納得のいく答えは言えますか?+118
-9
-
2. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:11
>>1
肌に悪いから+244
-14
-
6. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:42
>>1
校則で禁止されてるから。+104
-10
-
8. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:50
>>1
学生時代にメイクすると肌が悲鳴をあげて溶けて顔がなくなってしまうからだよ!ってひっぱたくとか...?+8
-48
-
9. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:59
>>1
うちも娘に聞かれたけど肌が汚くなるよって言ったら理解したよ+136
-2
-
10. 匿名 2020/03/08(日) 22:08:03
>>1
メイク代がかかるから+49
-3
-
13. 匿名 2020/03/08(日) 22:08:23
>>1
化粧をするのは大人のルール
子供にはまだ早いの+89
-15
-
14. 匿名 2020/03/08(日) 22:09:00
>>1
学校に化粧は必要ない!+59
-7
-
17. 匿名 2020/03/08(日) 22:09:29
>>1
高校教師の兄は、化粧で本人とわからなくなる人がいるからって言ってたw全然納得できないけど+158
-2
-
20. 匿名 2020/03/08(日) 22:09:55
>>1
まず前提として子供は肌が綺麗だから化粧をすると逆効果になる。
そういう意味で化粧の必要性から訴えるといい。
それでも化粧をしたいというのならば、化粧品はニオイを発するから、
そのニオイが教室という狭い空間に蔓延してしまうと気持ち悪くなる人が出るから駄目とか。+118
-11
-
27. 匿名 2020/03/08(日) 22:11:25
>>1
自分が作った決まりじゃないから決まりだからでよくない?
こういう理由でダメなんじゃないかな?と話し合ったりはするけど。+5
-2
-
30. 匿名 2020/03/08(日) 22:11:33
>>1
大人が子どもを管理しやすくするため+11
-3
-
32. 匿名 2020/03/08(日) 22:11:40
>>1
化粧は大人が他者へのマナーとして演出するためにするものだけど、子供はまだマナーを学んでる最中でまずは校則を3年間守れなきゃ大人のマナー習得には至らないからよ
+140
-0
-
44. 匿名 2020/03/08(日) 22:12:52
>>1
して行っていい学校もあるんだよね。
あなたがメイク許可されてる学校に行ってないからって言うかな+44
-0
-
45. 匿名 2020/03/08(日) 22:12:56
>>1
社会人じゃ無いから+2
-1
-
46. 匿名 2020/03/08(日) 22:13:06
>>1
化粧OKにすると、女子がみんな競ってメイクをするようになるかもしれない。
そうすると、経済力の差が出て来て格差が生まれる。
学校は勉強をしに行くところだから勉強と関係ないことで
悩む子を増やすのは避けないといけない。
とか?
+40
-11
-
50. 匿名 2020/03/08(日) 22:13:39
>>1
自分も中学生の時からメイクしてたから何も言えない…。
「学校にはして行けないけどメイクに興味があるならお休みの日にママがメイクしてあげる。ファンデはまだ必要ないね。」って言うかな。+23
-1
-
58. 匿名 2020/03/08(日) 22:15:02
>>1
私なら>>41と>>46の答えを合体だなー。+2
-1
-
59. 匿名 2020/03/08(日) 22:15:10
>>1
化粧は大人のルールの1つ
子供のルールはまずは勉強をがんばること
そこに化粧はまだ必要ないから+4
-3
-
61. 匿名 2020/03/08(日) 22:15:35
>>1
化粧したらダメな会社もあるよね?
その会社(学校)のルールを守らなければならないから。
なので化粧したいなら化粧OKの学校に転校すればいいと思います。+15
-1
-
67. 匿名 2020/03/08(日) 22:16:46
>>1
肌に悪い
子供の肌にメイクは必要ないしそもそも似合わない
おこづかいでコスメ揃えられないし自分でメイクは多分できない
体育とかあったらどうせメイク崩れる
メイクして落とす時間あったら勉強するか友達と遊べ+7
-1
-
69. 匿名 2020/03/08(日) 22:16:55
>>1
むしろある一定の大人は会社へ行くのに化粧をしなければいけない
そこから注目すると、社会性の論点が出てくると思う
仕事する彼女らに求められているものは?例えばCA
彼女たちの提供するサービスは、髪がモサモサでノーメイクで成り立つだろうか?
アナウンサーや、大事なお客様と打ち合わせをする女性たち、彼女たちは?
社会人に限らず、その立場によって自分のすべきことに求められているものがある。
さて学生のあなたはどうあるべきか?と、考えてもらえばいいのでは。+26
-0
-
71. 匿名 2020/03/08(日) 22:17:45
>>1
いずれしたくなくてもマナーやせざるおえなくなるよ。って言われた。+0
-2
-
79. 匿名 2020/03/08(日) 22:18:48
>>1
世の中には小学生中学生を狙う怖い男性もいて沢山の女の子が被害にあっているんだよ。そんな事件からあなたを出来るだけ守りたいのよっていうかな。+3
-0
-
82. 匿名 2020/03/08(日) 22:19:10
>>1
子供はまだ成長の途中だから、肌が完成するまでに化粧を着けると、成長の妨げになるからじゃない?+0
-0
-
103. 匿名 2020/03/08(日) 22:25:18
>>1
化粧が施されていることや、崩れが気になることによって授業に集中できなくなるから
学校にメイク用品を持ち込んで紛失したり、貸し借りしてかぶれたりもトラブルのもとだし。+6
-0
-
105. 匿名 2020/03/08(日) 22:25:48
>>1
色々な家庭の事情がある中1人の子が自由にして周りも真似する、しかし必ず取り残される子が出てくるわけでそこからいじめやら何やら繋がっていく。だから皆同じというルールが必要+3
-0
-
114. 匿名 2020/03/08(日) 22:28:10
>>1
化粧しなくてもお肌綺麗でしょ。
+0
-1
-
135. 匿名 2020/03/08(日) 22:32:21
>>1
お化粧より、もっと考えなきゃいけないことがあるから。+2
-0
-
137. 匿名 2020/03/08(日) 22:33:26
>>1
母親に「アタシが学校に呼び出されるからだよ!💢」って言われてたしかに‥ってなったよ。+6
-1
-
138. 匿名 2020/03/08(日) 22:33:31
>>1
もし私に娘がいて、その質問を急に言われたら答えそうな事を書きますね!
『学校へ行く目的は勉強、それを妨げる可能性のあるものを学校は考えて禁止をしていると思うよ
ゲームの持ち込み、携帯電話、アルバイト、不純異性交遊… 私の学校ではメイクは禁止では無かったけど、授業中に化粧を始める子が何人かいた、先生にとっては授業妨害だったと思う
そういう経緯があって、メイク自体を禁止する高校もある、あなたの学校も昔そういう事があったのかもね。
ちなみに会社では逆にメイクをしない事がマナー違反とされる事もあるよ、子供は子供の社会ルールがあり大人には大人の社会ルールがある。
あなたも、もし幼稚園生が化粧、パーマをかけて幼稚園に通って化粧のりのことばかり気にしていたら、幼稚園生にはもっとほかに楽しい事があるのになって思わない?
大人は少なくとも高校生をそういう風に見てるのかもね、化粧は会社に就職してからで遅くないよと思われていると思うよ』+4
-3
-
141. 匿名 2020/03/08(日) 22:36:13
>>1
分かります。
うちは5歳の女の子ですが、私のメイクにすごく興味津々で自分もやりたい!と言います。
「○○はお肌が綺麗だし、しなくても可愛いからしなくていいよ」と言ったりしていますが、私の答えにさらに何で?何で?のオンパレード…。
なんでなんで期で毎日いろいろ何で?と聞かれますが、うまく答えられない時もあります。
+0
-0
-
146. 匿名 2020/03/08(日) 22:38:01
>>1
メイク代を自分で出すなら勝手にしろ。
メイクをして怒られたらお前の責任だと言う。+3
-1
-
161. 匿名 2020/03/08(日) 22:43:35
>>1
シミもシワもないし自然のままの肌がきれいだからメイクの必要ないよ+2
-1
-
179. 匿名 2020/03/08(日) 22:52:46
>>1
必要無いから。
高校生は素顔が綺麗だよ。
ニキビがあったら化粧は悪化するし。+1
-2
-
201. 匿名 2020/03/08(日) 23:06:59
>>1
学校は勉強しに行くところだから。
会社は身嗜みも仕事のうちになるから。+3
-1
-
203. 匿名 2020/03/08(日) 23:08:40
>>1
私は高校時代すっぴんを貫いてたんだけど、同じグループの子たちが化粧する子が多くて、1人の子にガル子っていっつもすっぴんじゃない?!化粧するのはマナーだよ?恥ずかしくない?って注意されたことが今でも忘れられない笑+1
-0
-
210. 匿名 2020/03/08(日) 23:18:26
>>1
大人になったらスッピンが見苦しくなるから+1
-0
-
215. 匿名 2020/03/08(日) 23:27:37
>>1
学校にお化粧していくと、お友達と走り回ったり体育で汗かいたりすると、化粧が取れてドロドロになって凄い汚くなる。
大人は会社で走り回らないから、大丈夫だけど。+2
-1
-
218. 匿名 2020/03/08(日) 23:39:17
>>1
TPOについて教える。
化粧をすることについては法律で禁止はしてないし、ダメではないけど肌トラブルやスキンケアの事を勉強してからにした方がいいことを伝える。+0
-1
-
219. 匿名 2020/03/08(日) 23:39:39
>>1
子供用の本がありますよ。
それ見たことありますけど、やはり、未成年の体、とくに皮膚は成人のものより、薄くて弱いから、刺激物のたくさん含まれている化粧品は、身体に良くないんだそうです。
無添加等も、大人の身体に使うことを、前提に作られているそうです。
調べると、もっと納得のいく理由も出てくるとは思いますが。+1
-0
-
225. 匿名 2020/03/08(日) 23:56:04
>>1
日焼け止めは年中した方がいいと思う。。。
学生の化粧は日焼け止めをすることなんだよと言い聞かせる+1
-0
-
239. 匿名 2020/03/09(月) 00:59:02
>>1
大人になってからの楽しみでもあるから。変身できる楽しみがなくなるよ。あなたが大学生になったらお母さんとデパコス買いに行こう+0
-3
-
240. 匿名 2020/03/09(月) 01:12:06
>>1
これから嫌でもしなきゃいけないの!!こんな綺麗な顔に何するの!
風紀委員の先生に言われたセリフ。。10年以上経ちすみませんでしたm(__)m化粧めんどくセー+0
-0
-
242. 匿名 2020/03/09(月) 01:23:55
>>1
一度みんなの前で化粧するとすっぴんには戻れなくなり、化粧品代がバカにならないことも要因だ。それに学校は勉強するところで、化粧は関係ない。そんなにしたければ休みの日にすればいい。ただ、化粧などをして色気付くと痴漢や変質者などの変態の標的になることも考えられ、危険だからおすすめしない。そんなこんなで、まだ待て。+0
-3
-
248. 匿名 2020/03/09(月) 02:14:45
>>1
学校は学業以外にも協調性や集団行動、秩序を学ぶ場だから。
秩序を維持するのはルールが必要。
法律がその役目がある。法律のおかげでトラブル回避が出来たり無駄な争いを止めることが出来る。
子供社会で言うなら校則がその役目をになってる。
化粧も一つOKにしてしまうと、「じゃあ、なんでヘアカラーはダメなの?」「ネイルは?」ってなって秩序が乱れ無意味な争いの元になる。
こうやって学生のうちに秩序を守る大切さを学ぶ必要があるから、校則で化粧がダメなら守る必要がある。
じゃあ、なぜ大人は化粧をしていいのか。
それはちゃんと秩序を守る(TPO)必要性と秩序を乱さない度合いの判断ができるから。
その証拠に、みんながみんな派手な化粧もしてない。例えば教師は派手な化粧してない。逆に接客業はしっかりしたメイクしてる。それはちゃんと場をわきまえること(秩序を乱さない)が出来てるから。
大人でもたまに上記が出来ない人いるけど、そういう人が例えば成人式とかでニュースに映ったりして周りに白い目で見られてるでしょ?そういう風にならないために学生のうちは校則を守ろうね。
って私なら言う。
+1
-1
-
250. 匿名 2020/03/09(月) 02:38:08
>>1
決まりだからでいいんだよ。
なぜその決まりになったのかを一緒に考える事は大切。
でも、なぜいけないのか?に関しては、決まりだからでOK。
そうでないと一々納得しない限り、決まりを守らない子になってしまうよ。
大人だって納得出来ない決まりは多々ある。
むしろ大人になったら増える。
そのたびに、納得いかないなら決まりを無視するでは、社会で生きていけない。
納得いかなくても、決まりなら守らなければならないからこそ、
おかしな決まり、間違ったルールなら変えようと言う発想になる。
「納得しなければ決まりを守らない」は、とても怖いよ。+0
-0
-
260. 匿名 2020/03/09(月) 06:57:54
>>1 主さんが思う化粧をしてはいけない理由が無いのであれば、私もなんでダメなのか分からないしルールが無ければしても良いと思うと伝えた上で、学校や会社に限らずどこかに属すと必ずルールが有る。
日本人は決まりだからって言われるとなんの疑問も持たずに守る人、思っても何も言わない人が多い。数人が声を上げたところで中々変えられないどころかルールはどんどん増えていく事が殆どだし反発する人に嫌悪感を抱く人も多い。そこのルールがどうしても守りたくないのであればルールを変えるか辞めるしかない。あまりにもルールに縛られたくないのであれば自分がルールを決める立場になる他無い。
娘さんが小学生でなければあと数年で次の学校を選べるから将来と照らし合わせつつルールや方針が合ったところを一緒に探す事を提案してみてはどうでしょう。+4
-0
-
276. 匿名 2020/03/09(月) 11:08:36
>>1
赤ちゃんが化粧する?
必要ないし肌にも悪いよね
あなたは大人の階段登ってるつもりかもしれないけど、大人からするとまだそういうポジションってこと+0
-2
-
285. 匿名 2020/03/09(月) 15:28:27
>>1
学校は学びの場で、仕事はお金を稼ぐ場所だから目的が違うからかな。+1
-1
-
290. 匿名 2020/03/09(月) 15:54:40
>>1
肌が荒れやすくてメイク出来ない子は、周りから浮いちゃうから。+0
-1
-
295. 匿名 2020/03/09(月) 18:17:42
>>1
「一つのコミュニティ内での決まり事を守れるようになることの学びだから」
その決まり事自体、正しいのか何の意味を持つのかは全く関係ない。
決まり事をいかに遵守出来るかが重要
大人になると様々なコミュニティで、少しずつ違ったルールが存在する
子供のうちから規則を守れるようにしておかないと、大人になっても簡単なマナーも守れないような人間になる
実際そういう人間は規則を守る人間あるいは社会から憚られる
規則が正しいのかどうかはそのコミュニティを取り仕切る人が判断する+0
-0
-
297. 匿名 2020/03/09(月) 19:12:32
>>1
むしろ大人はメークしないといけないってのがムカツク。
学生の頃はメークダメだったのに社会人はメークしないとダメだなんて。
こんな真逆なこと他にあるか?+2
-0
-
301. 匿名 2020/03/09(月) 20:15:40
>>1
早いうちから大人のような事をすると、変な男や悪いことを教えようとする奴が寄ってくる。
それで辛い思いをしないで欲しい。
何事もにも年相応、その時にやるべき事とやらない方が良いことというものがあるんだよ。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する