-
2354. 匿名 2020/03/07(土) 21:02:09
>>2341
各国の政府が示し合せて行えば
そうなるのでしょうけど
理想論にしかまだ思えなくて…
政府主導というのは、基軸通貨であるドルの発行権をアメリカ政府が持ってないからそういった議論がなされるのでしょうね
大袈裟に言ってしまうと
マグロを食べるのは僅かなお金ですみますが、これを獲る労力分のお金を払うのに近くなるってことなので先進国の方々が許さないと思いますよ…+0
-0
-
2374. 匿名 2020/03/07(土) 21:22:23
>>2354
でもしかし論で恐縮なのですが、この理論を提唱している学者さん達はアメリカなでの先進国の方々ですよね。
労働者の対価が低いのは、どの国でも同じで、それを是正することに意味を持つフェアトレードはたしかに物価の上昇を招きますが、(代表的なチョコレート、コーヒーなど)その相場💹を政府が債権の発行でコントロールすることと私は解釈しています。
確かに金融機関は貸し付けで利益を上げるのが仕事です。
日銀の貨幣の乱発は即不況になります。
いずれにしても、MMTの学者たちはあなたのいう信用できる政府ありきの政策なのかもしれません。
しかしながら、昨今の政府の信用性(特に日本及び中国)などはその先進国からの評判が非常悪いのが現状ではないかと思っています。
また持てる者持たざる者の資本を買いざさえすることが可能であれば、非常に有効な理論だと思っておりました。
勉強になります。ありがとうございました。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する