ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart9

2433コメント2020/03/15(日) 23:12

  • 626. 匿名 2020/02/15(土) 16:06:39 

    2歳10ヶ月。保健師さんから療育勧められています。しかし、療育の内容に不安があります。
    うちの子は言葉が遅いというか、はっきりとした言葉が話せず何言っているのか分かりません。本人は話してるつもりで、2文語で上の子とも会話しているつもりでいます。
    療育は集団で行われるのですが、集団生活を通して発達を促すことを目的としていて、言語教室のような言葉に特化した内容ではないから、必ず言葉が出てくるわけでもないと言われました。
    言葉以外は特に遅れもなく、育てにくさは特に感じていないのですが、療育に通うべきなのか悩んでいます。親子参加の療育で、親同士の悩みや不安も共有して支えあいましょうみたいなことも掲げられているのですが、言葉だけだと浮いてしまわないか不安です。

    +5

    -3

  • 665. 匿名 2020/02/15(土) 16:52:10 

    >>626
    一番いいのは言語聴覚士さんとの療育なんだけどね。でも、STがどこでも受けられるのかというとそうでもないものね。
    それに言語って言葉だけの問題じゃないからね。
    機能以外にもコミュニケーションの基礎があってのことだから、集団でコミュニケーションの方を学ぶっていうのは、とても有効だと思うよ。
    私個人としては、就園前は集団療育と個別STの二本立てでいくのが理想かなと思うけど、なかなかそんなところもないのが現実。
    言語療法を受けられない地域なのであれば、集団療育で集団生活を学んでおくのも、その子の力になると思うよ。親子では困ってなくても、それは親はその子のことをわかってて、その子の要求を理解できてるからだと思う。集団に入るとそうはいかなくなって、親以外の人に、自分の気持ちをなんとか自分で伝えようとする訓練にもなるよ。
    きっと、無駄にはならないと思う。
    療育には本当にいろんなタイプの子がいるから大丈夫だよ。

    同じように言葉がでない、でも言っていることは理解している7歳児を育てる母でした。

    +15

    -1

  • 727. 匿名 2020/02/15(土) 17:59:01 

    >>665
    >>626です
    返信ありがとうございます。うちの子と同じようなお子さんを育てていらっしゃる先輩ママさんのコメント、とてもとても参考になりました!
    機能とコミュニケーション、どちらも訓練させてやりたいと思いました。
    残念ながらうちの自治体では、2歳児だと言語療法が受けられないようで…医療機関や民間などで言語療法が受けられるところを探してみたいと思います。
    療育も合う合わないあるかもしれませんが、まずは始めてみないとですね。本当にありがとうございます。

    +1

    -0

関連キーワード