ガールズちゃんねる

自分の家系の法事に旦那連れてくべき?

186コメント2020/02/15(土) 09:07

  • 1. 匿名 2020/02/14(金) 08:12:36 

    もうすぐ
    ひいおばあちゃんの一周忌があります

    旦那は会ったことありませんが
    本来なら一緒に参加すべきことなのでしょうか?

    あと、結婚してから
    旦那を
    自分の祖父祖母に合わせていません

    普通挨拶ぐらい行くべきでしたよね・・・
    近畿ー四国の距離なので中々
    合わせられずにいます

    みなさんはどうでしたか??

    +18

    -114

  • 19. 匿名 2020/02/14(金) 08:18:21 

    >>1
    何のための姻戚?

    結婚して旦那の家に尽くしても嫁の家族は蔑ろか?

    +3

    -41

  • 23. 匿名 2020/02/14(金) 08:19:10 

    >>1
    旦那さんの都合がつくなら、いい機会だから一緒に行けばいいと思う
    そんな大々的なお披露目だと意気込まなくてもいいよ
    普通に、夫の〇〇ですって言っとけばいい
    もしも今後おじいちゃんおばあちゃんが孫の連れ合いに会いたいとか盆暮れ正月のたびに言い出すとも限らないし、今のうちにサクっと見せとけばいいよ

    +50

    -0

  • 26. 匿名 2020/02/14(金) 08:19:25 

    >>1
    近畿と四国って、近いし陸路で行けないかな?
    自分の祖父母にくらいは会わせる気があれば余裕で行けると思うけど。
    あなたは孫なんだよ。

    +56

    -3

  • 37. 匿名 2020/02/14(金) 08:23:20 

    >>1
    両親、祖父母、兄弟なら旦那も連れて行くかな。
    曽祖父母は人によるかも。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/14(金) 08:34:01 

    >>1
    旦那さんが行けるようなら、行けば良い。
    それがベストだけど、無理はしなくて良い。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/14(金) 08:37:37 

    >>1
    自分のご両親に聞いてみては?
    以外と気を使わせるから来なくていいよ。とか言われるかも。
    旦那のひいおばあちゃん(面識がない)が亡くなった時に私はお議母さんから出なくていいよ。て言われたよ。
    もし、旦那さんはいいわよ。て、言われたら主さんが祖父母に今まで紹介できなくてごめんね。近いうちに連れてくるね。でいいんじゃない?

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2020/02/14(金) 08:46:24 

    >>1
    うちも祖母に会っていません。祖父の法事にも来たことがありません。なんならうちの親がお正月一緒に食事でもと言ってたと誘っても『家族水入らずで行っておいで。』と断ります。人間性を疑っています。

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2020/02/14(金) 08:47:21 

    >>1
    御主人の予定がないなら、出席した方が良いと思うよ。
    遠い親戚にも顔見せ出来るチャンスだと思うけどね。

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2020/02/14(金) 08:48:22 

    >>1
    行けたら1周忌くらいは行くかな、3回忌、7回忌はパスさせる。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/14(金) 08:53:46 

    >>1
    私の場合は祖父母の法要でしたが、夫も仕事を休んで一緒に参列しました。仕事が休めたのと生前に面識があったからですが。ちなみに東海ー四国の距離。私のいとこ達も県外在住ですが都合をつけて夫婦で参列してくれました。
    仕事やご家庭の都合もあるから一概には言えないけど、都合がつくなら参列して挨拶しておくのもいいかもしれませんね。

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2020/02/14(金) 08:58:38 

    >>1
    ちょうどいい機会だと思うよ
    今まで挨拶出来てないのに今回逃したら、またズルズル先延ばしにするんじゃない?

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2020/02/14(金) 09:06:11 

    >>1
    私も結婚してから旦那の父の十三回忌に参列したけど、旦那と知り合った時にはすでに他界されてました

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/14(金) 09:30:25 

    >>1
    ひいおばあちゃん
    主さん書き出し一瞬子どもかと思ってしまったけど曾祖母様ですね。
    しかも連れて行くべきかって。

    法事は結婚式と同じ招待行事
    施主様からどのように来てくださいとお願いされるかハガキが来ると思います。
    食事の数のこともあるから夫婦二人でか、あなた一人でか。

    面識もないがる民に聞くよりも、あなたの義親に聞けば?

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2020/02/14(金) 10:09:48 

    >>1
    御結婚されてるんですし、家族なら出席するんじゃないの?
    結婚って二人だけがするものじゃないと思うんだけど。
    御両親から何かしら言われてないんですか?

    +4

    -5

  • 136. 匿名 2020/02/14(金) 12:01:29 

    >>1
    なに、このマイナスの大量節w
    字ちっちゃ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/14(金) 12:42:26 

    >>1
    ご存命のうちに挨拶しておいたら喜んでくれるんじゃない?
    特に仲が悪いとかでなければ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/14(金) 13:06:48 

    >>1
    結婚式や顔合わせなどされてないんでしょうか?
    どういう御家庭なのか気になります。
    親戚付き合いもない家庭なんでしょうか?
    タイミングが合わず会えなかった家族とは、折を見て両親の元、夫と四人で会いに行ったり我が家はしていましたよ。
    家族、親戚付き合いは大事です。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2020/02/14(金) 13:17:03 

    >>126さん

    仏式なら 一回忌、一周忌 
    神道なら 一年祭
    キリスト教なら 追悼 

    >>1さんは 【一周忌】と言ってるよね 仏式なのは明らか

    カルト宗教・SOUKA は知らないわ!
    ―――――――――――――――――

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/14(金) 15:06:52 

    >>150
    >>151
    >>154

    宗教・宗派が とっ散らかっていますね。お付き合い・マナーも大変そう

    >>126 さんが同一人物なら 仏式のマナーを知らないはずはないけどな・・

    【不祝儀袋】
    御香典 お通夜や葬儀、告別式に供える時 
    御霊前 四十九日法要を迎える前まで
    御仏前 四十九日法要当日、それ以降

    仏式なら 一回忌、一周忌 
    神道なら 一年祭
    キリスト教なら 追悼 

    >>1さんは 【一周忌】と言ってるよね 仏式なのは明らか

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2020/02/14(金) 16:10:26 

    >>1
    祖父母の立場なら、親(曾祖母)の法事の時より、別の日に孫夫婦でゆっくり会いに来て欲しいかも?

    +2

    -0

関連キーワード