-
4. 匿名 2020/02/13(木) 10:12:08
小6の女の子がいます。
今は中学生がスマホを持つのは当たり前なのでしょうか。
女の子は特にLINEなどでのトラブルがよくあると聞きますし、持たせるのを心配しています。
4月から中学生になるので、参考にさせてもらいたいです。+127
-4
-
9. 匿名 2020/02/13(木) 10:13:30
>>4
子供同士でクラスラインあったりするみたい。部活ラインも。
うちの子はあえて入ってない+145
-7
-
11. 匿名 2020/02/13(木) 10:14:15
>>4
スマホ持たせると勉強しなくなるって聞いたので悩んでます
+48
-13
-
17. 匿名 2020/02/13(木) 10:17:18
>>4
小学生の頃からキッズ携帯を持たせていたけど、恥ずかしいからと外出時に持ち歩かなくなったので、ラインモバイルを契約してます。
時間帯と閲覧の規制を設定して親が管理しつつ、スマホ自体のパスワードを無断で変更したら即解約を条件にしてます。
+102
-4
-
20. 匿名 2020/02/13(木) 10:18:14
>>4
うちの子はもう持っているけど、ラインは家族としかしてない。
周囲はやっぱりトラブってるよ。
ルールを明確化してない家庭はやばい。
+113
-3
-
26. 匿名 2020/02/13(木) 10:20:24
>>4
持ってない子もいるけれど、持っている子が多いのが現実。
部活の大会の日も持ち物の事で、LINEで持っていく?どうする?なんて話し合いをしてスマホを持っていない子だけ知らずに持ってこなかった、なんて事もあった。
悪意はなくて、教えてあげようっていう気が回らなかっただけなんだけれど、その後、親が顧問に苦情を言って結構部活内でゴタゴタした。
+138
-2
-
40. 匿名 2020/02/13(木) 10:24:43
>>4
入学式の日からクラスのグループLINEが出来ますよ。その中学校にもよると思いますが、すぐにグループLINEに入らなくても疎外されるということはないのでは…。
5月頃から始まる部活の連絡網がLINEのところは多いですね。部活の連絡網はないと困るので、まずは様子を見て5.6月頃にルールを家庭で決めてスマホを持たせても良いかと思います。
ただ、その頃に中間テスト等あるので、親としては持たせたくないですよね…
うちはなんだかんだ遅くなって2年になってから持たせました。今度3年ですが、今ではクラスのほぼ全員スマホ持ってますね…+10
-10
-
43. 匿名 2020/02/13(木) 10:26:11
>>4
うちも小6女の子です。
先日、スマホを持たせました。
勉強の際、ネットで調べものをすることが増えてきて、必要だと感じました。
どうせいつかは持つことになるものです。早めに持たせて、正しい使い方を教えていく方がよいと思います。
どこの会社でどういうプランで契約するかの比較も、すべて同行させて一緒に説明を聞きました。
月々の通信料は親が負担するかわりに、きちんと家のお手伝いをする(お手伝いをサボったらスマホは使えなくなるよ)というルールを設けたので、ものすごく張り切ってお手伝いをしてくれるようになりました。
スマホを使うのは基本WiFiがとんでるリビングのみ、スマホにロックはかけない(親が見れる)、など、話し合って他にもルールを決めています。
+83
-2
-
48. 匿名 2020/02/13(木) 10:28:02
>>4
子供にはブーイングなんだけど時間制限かけてる。
アプリ入れておけば外出先でも親が制限かけられます。
解除する子もいるとか聞いたことあるけど、うちは約束を破ったら没収と言ってあります。+81
-3
-
57. 匿名 2020/02/13(木) 10:30:35
>>4
こんなところで聞くんじゃなくて、きっちりしたセミナー(自治体やNPOなどが専門家を読んでやってるやつ)で学ぶのが良いかと。
日本はわりとゆるゆるな家庭が多いから、先進国の事例や対策を踏まえて、我が家のルールを決めるのが一番。+12
-4
-
62. 匿名 2020/02/13(木) 10:33:09
>>4
wi-fi使えるウチの中でiPod使ってる。
LINEやSpotifyなどアプリも使えるし、月額料金はかからないし、満足してるよう。+9
-2
-
74. 匿名 2020/02/13(木) 10:36:31
>>4
いま中3 もう卒業ですが クラスグループLINEほぼ 9割入ってます
もちろん部活LINEも かと言ってしょっちゅう グループLINEは やってません 何かの連絡事項や行事の打ち合わせに 使ってます
スマホ持ってない子は うちの子の周りでは 2人しか知りません
その子たちには 家の電話で 連絡入れたりしてます+14
-9
-
82. 匿名 2020/02/13(木) 10:41:38
>>4
うちの子の周りでは、持ってない子の方が成績いい子が多い
もちろん持っててもよくできる子はいるんだけど
勉強できない子は軒並みスマホ持ってる
+70
-9
-
97. 匿名 2020/02/13(木) 10:44:50
>>4
当たり前ではないです。
うちは男の子ですが持たせていません。
それで友達間の連絡等で不自由することもありません。
スマホは高校生になってからと本人も納得しています。
+48
-3
-
100. 匿名 2020/02/13(木) 10:45:42
>>4さんに
>>92 レスです
+0
-1
-
109. 匿名 2020/02/13(木) 10:50:13
>>4
親の目が届く中学生の頃の方が、トラブルも含めて学ばせやすい
+21
-0
-
115. 匿名 2020/02/13(木) 10:51:58
>>4
うちは持たせてない。勉強もしないでスマホなんて冗談じゃない。クラスではほとんど持ってるみたいだけど、キッズ携帯の子もいるって。持ってないからといってイジメなんてないよ。+53
-4
-
122. 匿名 2020/02/13(木) 10:55:35
>>4
中1の娘がいます。勉強に必要といことで小5くらいからタブレットを持たせています。みんなスマホかタブレットかもってるみたいで、六年生の時なんか担任の先生までまざってグループLINEしてましたよ。今は部活動の連絡網なんかは電話がきますが、
内容的な、明日は練習?とか持ち物は?とかはすぐLINEを調べています。もう親では分からないし自分でちゃんと管理して成績も悪くないので、任せています。なんでも話してくれるし。なんかクラスの男子はPS4とかで連絡してるみたいです。あれ四万くらいするんですね。高い。時代は変わったなあとおもいます。+20
-2
-
179. 匿名 2020/02/13(木) 11:46:53
>>4
スマホ持ち状況はお土地柄にもよるとおいますが…
今度2年の女子ですが、持たせず様子見で過ごしてきました。
入学前はハブられるかも?と心配しつつ、その時は急いで契約すればいいか。と思ってました。
結果、部活の連絡や遊びの連絡が不便なくらいで友達とは普通に過ごせてます。
逆にラインの内容を細かく説明されてるみたい。
ライングループでトラブルがあるので今はスマホ持ちたくない!面倒と言ってます。
子どもには「いつでも買えるから欲しい時は言って」と話してます。+23
-1
-
194. 匿名 2020/02/13(木) 12:06:18
>>4
中3息子ですがスマホを
持っていません
ガラケーはあるので仲のいい子とは
メールでやりとりしています
部活に入らなかったのでなんとかなり
このまま卒業ですが、部活に入ると
必要だと思います+9
-0
-
227. 匿名 2020/02/13(木) 13:24:12
>>4
うちは上の子がどうしても欲しがって、ほんとはダメなやり方なんだろうけど初めての中間テストで450点以上とれたら買ってあげるって約束した
結果10点程足りなかったんだけど、テスト前本当に頑張ってるなって思えて、点数は足りなかったけど努力と姿勢を認めますって買ってあげた
フィルターはかけてない友達もいるから外して欲しいみたいだけどそれだけはダメとしっかりかけたまま
もうすぐ中3、それなりにスマホトラブルは有り+17
-3
-
234. 匿名 2020/02/13(木) 13:43:47
>>4
クラスLINE 熟語LINE 部活LINE
グループでぜんぶあるけど、全てに付き合ってたら時間なくなるよね
ぜんぶ付き合ってると一晩でLINE1000件とかなるみたいだし、そういう子たちはいろいろ問題起きている
Instagramしたり、ティックトックで顔だししたりとか「JCなのは今だけ」で遊んでるみたいですが、聞いてるだけでヒヤヒヤします
うちの子は小5からスマホ持たせてdocomoのフィルタリングつけています。基本に自主管理にまかせてます。グループLINEしないで友人個々に連絡とるようにしているようです(グループLINEめんどくさいそうで)。偏差値は70くらい
スマホとPC使わせてるけど、SNSはしないで調べものに使っています+7
-0
-
312. 匿名 2020/02/13(木) 17:33:40
>>4
当たり前だよー!
クラスラインで毎日のように宿題や課題について、時間割について、雑談などなどやり取りしてる。
出かけるにも何するにも必要。+2
-12
-
351. 匿名 2020/02/13(木) 19:36:06
>>4
1度持たせると、もう解約はできないから、焦らず周りの様子を見ながらゆっくりでいいと思うよ
持ってない子もいるけど、別に仲間はずれされたりはしてないよ+12
-0
-
353. 匿名 2020/02/13(木) 19:42:59
>>4
うちは許可制にして、1日何分で貸出してる
男の子だからそれでいけるけど
女の子はライン返さないとヤバそうだね+6
-0
-
375. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:08
>>4持たせるなら親の責任でね。トラブルがあっても学校のせいにしないでね。
+8
-0
-
390. 匿名 2020/02/13(木) 22:28:14
>>4
うちはお下がりのスマホを家の中でだけWi-Fiで使ってるよ。
LINEはしてないけど仲良しのiPhoneの子とは個別でiMessageしてる。
自分のスマホ欲しいって言うけど、それは高校受験合格したらにしようと言ってある。
スマホ持たせたら終わりだなと甥っ子見てて感じました。子どもの性格にもよると思うけど。+10
-0
-
486. 匿名 2020/02/14(金) 09:44:08
>>4
中2男子の母です
旦那が単身赴任になったのを機にスマホ持たせました
学校では表向き余りすすめないのですが、
夏休み、担任の先生が配布物を配り忘れたとき
「クラスLINEで連絡して~」って普通に言ってたり
英検の結果や、授業の補助的(クイズ形式)サイトを個人IDで配信りしたり
ない家はどうするの?って感じのことありました
+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する