-
1. 匿名 2020/01/25(土) 00:48:30
現在0歳の女の子を育てています。
私自身、人付き合いが苦手でコミュニケーション能力が低い自覚があります
学生時代はこの性格のせいで苦労したので、子供には同じような思いをしてほしくありません。
もちろん気質の部分は変えられないと思いますが、少しでも人付き合いに苦労しないように育てることは可能でしょうか?
なるべく家に引きこもらず祖父母に会わせたり、児童館に行ったりは実践しています。
子育ての先輩方、アドバイスください!+228
-56
-
35. 匿名 2020/01/25(土) 00:57:23
>>1
人間関係だけ得意な中身のない人間にならないようにね+11
-28
-
59. 匿名 2020/01/25(土) 01:07:55
>>1
その子次第じゃないかな?
私は人付き合いが苦手で、学生の頃も一匹狼だったけど、現在中2の娘は友達と楽しくやってるよ。
特別意識して何かをやってきたということもない。ただお出掛けが好きで楽しんでたくさん出掛けてるのと、普通に愛情いっぱい注いでたらこうなった。
お子さん、どんな子に成長するか楽しみだね!+73
-1
-
69. 匿名 2020/01/25(土) 01:15:43
>>1
私が知る限りで人の出入りが多い家で育った子はコミュ力ある+108
-4
-
71. 匿名 2020/01/25(土) 01:16:20
>>1
人と群れて明るく騒がしいのがコミュニケーション能力では無いからなぁ
穏やかで物静かな会話する人も、目立たないけど落ち着いた人間関係築いてたりするから
まずは母娘の関係が良好になるように、お母さんが色んな事を学ばないとね
子供からのアクションを無視しないって事がかなり大事だよ
一番大事だと言い切れるくらい大事。
コミュ障の人間にはこの克服がかなりキツイ
ついつい目線をズラしてサッと避ける癖が染み付いてるのと、背中向けてしまう癖も必ず持ってるから、
この避ける仕草が人間関係の第一段階を潰してる事に気付くと、心がグラグラになってメンヘラっぽくなるんだよ
今までの自分を否定する事になるから
そこを踏ん張って少しずつ克服するしかないね
+80
-1
-
76. 匿名 2020/01/25(土) 01:21:23
>>1
自分に出来ないことを子供に押し付けるのはどうかなあ?あなたの分身じゃあるまいし、本人の可能性もあるでしょう。普通の環境や、本人がやりたい事に気を配った方が良いと思う。+26
-5
-
163. 匿名 2020/01/25(土) 06:14:39
>>1
別に社交的じゃなくても特に問題なく生活してる人はたくさんいるしそんなに気にしなくても良いと思うけど
社交的な子なんてクラスに一人か二人いるくらいであとはそうでもない子が大半なイメージだわ
文章読んでると主さんの過去のコンプレックスを解消したいがために子供を何とか社交的な性格にしようと一方的に必死になってる感じがする
+55
-3
-
167. 匿名 2020/01/25(土) 06:37:01
>>1
無理に社交的になる必要はないよ。
もともとの自分の性質を変えるのは疲れて、どこかで歪みが出てくる。
社交的に…って言っても、変な仲間とつるんだり、パシリにされたり、そんな付き合いだったら自分の趣味を深めるボッチの方がマシ。
まずはあなたが自分を理解する、そして子供を見つめて、その子がその子まま、周りの人と上手く関われるように生きやすい術を教えてあげることが大切だと思います。
あと、家にこもらず、太陽の光を浴びる心地よさを感じられるように外に出かけてる事も大切かな、と思います。
+45
-1
-
175. 匿名 2020/01/25(土) 07:10:29
>>1
無理に社交的にしよう!と思わなくていいんじゃない?
私も人付き合い苦手だけど、子供には挨拶とありがとう、ごめんなさいはしっかり言うようにということと、毎日抱きしめて『大好きだよ』って愛情を伝えてたら、優しい子に育ってるよ。
少し引っ込み思案だけど、お友達とよく遊んでるしお友達からもよく声をかけてもらえてるみたい。
嫌なことされても仕返しに叩いたりはしない穏やかな子になってる。
やめてと言い返してはいるみたいだけど。
いつでも元気、うぇーい!を目指すんじゃなくて、心穏やかに過ごせる子になってくれたらいいんじゃないかな?+19
-1
-
181. 匿名 2020/01/25(土) 07:23:43
>>1
まだ0歳だから大丈夫かと思いますが娘さんに
「あなたはお母さんに似て人付き合いが苦手でコミュニケーション能力が低いから心配だわぁ」
なんてことは決して言わないようにw
子供は「あっ、私ってそうなんだ…」から「私はこうだから…」となり
っ本当にそんな性格になっちゃいます。+33
-0
-
183. 匿名 2020/01/25(土) 07:29:35
>>1
幼稚園ではなく保育園へ預ける。その場合、主さん働かないといけないけど。
保育園育ちの子は小さいうちから社会に揉まれてるからコミュニケーション能力の高い子が多いな、と娘の友だちを見て感じます。空気を読めるというか、大人に対しても人懐こいし、さっぱりしてる。+8
-11
-
190. 匿名 2020/01/25(土) 07:46:13
>>1
社交的=明るいじゃなくて、気を遣えるとか他人が不快になる事を言わないとかくらいに捉えたらいいんじゃないかな?
義母は超明るいけどお店で店員にわがまま言ったりコンプレックスをズバッと指摘したり。これって社交的って言えないと思うし。+26
-0
-
200. 匿名 2020/01/25(土) 07:54:00
>>1
私は職場でも保育園でも、コミュニケーションを取るのが面倒だと思い、余り喋らないです。
夫も同じ。
でも、娘は誰とでもコミュニケーションをとる子です。
小学校でも、誰にでも話しかけて友達になる。
公園、児童館でも毎回誰かと友達になる。
運動系の習い事のおかげです。
習う前は凄い人見知りで、特に異性とは話さない感じでした。
親の私が見本を見せていないので、分からなかったんだと思います。
今は、年齢、性別関係なくコミュニケーションが取れるので、逞しいです。+8
-0
-
206. 匿名 2020/01/25(土) 08:01:38
>>1
もって生まれた性格だと思うけど…。自分が出来なかったことを求めすぎても可哀想。のびのび楽しく過ごしてくれたら良いじゃん。+21
-3
-
213. 匿名 2020/01/25(土) 08:23:57
>>1
母親が、人とおしゃべりしてる姿を見せてあげる。
私は、ママ友いない時期は、近くに住んでるババ、当時仕事辞めて実家いた妹と犬、ネコと、リビングでワイドショー見ながらひたすらおしゃべりです。+2
-1
-
216. 匿名 2020/01/25(土) 08:32:06
>>1
親のコミュニケーションの取り方や社交性を見て育つんだから親が人付き合い苦手なら子どもも似たような感じになるよ
社交性も遺伝するんだよ
自分ができないことを何で子どもにやらせようとするの?+12
-3
-
217. 匿名 2020/01/25(土) 08:32:25
>>1
上の子の時は子育てサークル行ったりママ友と集まったり習い事したりしてたけど子は人付き合い苦手なタイプ、下の子の時はそこまであれこれ出掛けなかったけどわりと人付き合い出来るタイプに育ったよ
無駄ではないけど、しなきゃいけないーと無理しすぎないでね+17
-1
-
226. 匿名 2020/01/25(土) 08:54:12
>>1
私自身コミュ障で児童館さえ数回行って嫌になったほどです。幼稚園の行事も憂鬱なほどコミュ力なし。子供は普通です。すごく活発で手を焼くほどでもなく、引っ込み思案というほどでもなく。どちらかというと落ち着いているかな?親から見て良い子。育てやすい。お友達もいるし習い事も頑張ってるし挨拶もきちんと出来る。乱暴な事もせず子供ながらに優しいと思う。
+6
-4
-
228. 匿名 2020/01/25(土) 08:56:15
>>1
私も人見知りですが、子どもは社交的です。ニコニコしているから、小さい頃からいろんな人に声かけられていたからかなとおもいます。お母さんが笑顔で接しているから笑顔多いと園の先生から言われました。
あとは本人の性格かと。+1
-3
-
232. 匿名 2020/01/25(土) 09:08:58
>>1
同じ家庭で育っても私は極度の人付き合い苦手、妹はどこに住んでもすぐ馴染めるコミュニケーション高い性格だから不思議+14
-0
-
246. 匿名 2020/01/25(土) 09:47:54
>>1
身内や知り合いにあったときは必ず挨拶を。
先ずはあなたがしっかり挨拶をしてからお子さんに促してあげてください。
子供は親のやることを見ていないようでしっかり見ています。
挨拶とありがとうとごめんなさい、それがちゃんと言える子になれば社交的でなくとも大丈夫。+6
-0
-
247. 匿名 2020/01/25(土) 09:50:22
>>1
あなたが男性とお付き合いして結婚までできてるから、そんなに困るほどのコミュ症ではないよね。娘さんの持って生まれた気質があるから、多少コミュ症でもお母さんがいっぱい愛してあげるといいよ。遺伝の部分も大きいと思うし、過度な期待はしないほうがいい。娘が少し大きくなって、母親自身ができていないことをするように言われるのって、すごく嫌だと思うよ。+10
-0
-
271. 匿名 2020/01/25(土) 11:28:35
>>1
遺伝子には勝てない。両親祖父母に社交的なのがいたらその遺伝子を受け継いでいるのを期待するしかない。+8
-0
-
296. 匿名 2020/01/25(土) 14:49:32
>>1
色んな場に連れていく
無理強いしない
親が楽しむ
+4
-0
-
320. 匿名 2020/01/25(土) 19:54:48
>>1
旦那も私もコミュ症気味(旦那は特に酷い)だけど、息子は何故かめちゃくちゃ社交的だよ。
色んな場所で色んな子と意気投合して遊んでるし、その親との会話も必要になるから私が苦痛でしょうがない…。
幼稚園から車で帰る時も、窓開けて「○◯ちゃんバイバーイ!!××くんバイバーイ!!また明日遊ぼうね!」って言いながら、ご丁寧に一人一人に手を振りながら帰ってて、選挙カーみたいになってる…。+8
-1
-
330. 匿名 2020/01/25(土) 21:42:11
>>1
例えば1人遊びが好きで大人数の場が苦手でも、それがその子の性格なら無理に矯正する必要無いと思う。というか無理だよ。社交的を目指すより自己肯定感を高めてあげられるように、その子自身とちゃんと向き合ってあげたほうがいいと思う+3
-0
-
338. 匿名 2020/01/25(土) 22:47:03
>>1
子供の社交性は3歳までで決まるらしいよ。お母さんが心配症だと子供の社交の幅が狭まるとか。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する