-
1. 匿名 2020/01/24(金) 00:43:53
主はモンペになるのが恐いのでずっと我慢してました。
しかし子供の担任の先生が全然デリカシーのない人で、言動があまりにひどくて、今日は子供が傷つくことを言われて学校から帰ってきました。
皆さんはどんなことで学校にクレームをどんな方法でしましたか?+234
-11
-
20. 匿名 2020/01/24(金) 00:55:09
>>1
子供が精神的に苦しむ暴言吐かれてるんでしょ?
モンペじゃないよ早く話した方が良いよ+277
-8
-
55. 匿名 2020/01/24(金) 01:28:37
>>1
はなまるの高濱先生の言葉だけど、
子供にとって親が一番
それ以外の人はそれ以下。
親に「そうなんだ、、嫌なこと言われたねぇ」
って理解してもらえたら、それでいいんだって。
もちろん継続的なことや、内容は選別しないとだけど。
親に理解してもらえたら
それ以外の二番手に理解してもらう意味はないんだって。
今更先生にいって「すいません」といわれたところで
子供はどうでもいいんだって
お母さんに
「それは嫌だったねぇ」
「そうかー、悲しいねぇ」
「こまるよねぇ、おいでよしよし」
これで9割満足するんだって+266
-2
-
66. 匿名 2020/01/24(金) 01:41:14
>>1
主です!
採用ありがとうございます。
子供には持病があるのですが、担任に「病気じゃなくて、やる気と性格の問題だ」「新しい薬に変えて貰え」と言われたそうです。
まず、この言葉が本当かどうか確認しようと思います。
+236
-2
-
99. 匿名 2020/01/24(金) 02:40:09
>>1
そういう先生は、モンペにされないように
いくら冷静に優しくへりくだりながら言っても無駄
デリカシー無いんだもん
まともではないよ、中国人、韓国人と同じ
学年主任とか副校長先生とか
まともな先生に相談していったほうがいいよ
モンペになんかされないから
+10
-3
-
134. 匿名 2020/01/24(金) 06:57:16
>>1
うちも似たようなことありましたよ。
初めはうちの子が悪いと思って注意したんだけど、話し聞いて見るとどうも先生に問題あり。
子どもの話し鵜呑みにするのも…っと様子見ていたけど、なんか娘が変。先生に電話しました。
数年たった今でも娘は嫌な思い出として話します。
もっと娘を信じていればよかったなっと後悔してます。
その先生はジャニーズウエストの中間くんをおばちゃんにした感じで、娘の同級生みんな中間君がTVに出るとチャンネル変えるみたい。+14
-2
-
151. 匿名 2020/01/24(金) 07:46:55
>>1
先生と話しをしに行くなら向こうは2人で対応するかもだからご主人か誰か付いて来てもらうといいかも。
私は感情的になっちゃうのと高圧的な態度の人と話すと泣きそうになってしまうので主人に都合付けて来てもらったよ。もし一人でいくなら録音しておくといいと思う。
+39
-1
-
161. 匿名 2020/01/24(金) 07:59:36
>>1
その発言を他の子も聞いてたかな?
先生に確認する前に、お子さんに周りで聞いていた子がいないか確認して、できたら他の子にも聞いてみるといいよ。
我が子の言い分だけでいったら、そんな事言ってないって誤魔化されることあるから。
あと、記憶って曖昧だから。
言った方はちゃんと覚えてないことも多いし、言われた方もショックで前後の流れがあやふやなこともある。+12
-1
-
162. 匿名 2020/01/24(金) 08:01:17
>>1
うちの場合、子どもが小学生の頃に何度もいじめにあっていたので担任に言いましたが、のらりくらりで全く対応しないので、学年主任と校長に言いに行きました。校長が対応してくれていじめも無くなったので良かったのですが、担任からは私はモンペと言いふらされました。そういう卑劣な教師も居ます。+89
-2
-
180. 匿名 2020/01/24(金) 08:20:01
>>1
旦那と一緒にクレーム言いに行くと効果てきめんだよ。
どんなにおっとりした静かな旦那でも。
+13
-0
-
214. 匿名 2020/01/24(金) 08:54:02
>>1
私も持病を持った中学生の息子がいます。
主さんほど酷い対応ではないですが、
持病による遅刻や入院のために提出が遅れた課題を後日提出する際、とある教師だけ「今更出されても無理」と受け取らないことが数回ありました。
サボって出さなかった訳でもないのに、そんなに言い方しかできないのか?と疑問に思っています。
僕はどうすれば良かったの?と息子から相談を受けましたが、思春期だからか親から学校に電話されるのは嫌みたいで…。
毎日悶々としています。
親に言われるのが嫌ならとりあえず担任か、他の信頼出来る先生に相談してごらん。と促しましたが、何が正解なのか今も悩んでいます。
+28
-2
-
237. 匿名 2020/01/24(金) 09:26:00
>>1
トピ主です。
皆さん経験談を教えてくださり、ありがとうございます。
モンペか子供の心身健康や安全のため常識的範囲の苦情なのかの線引きが難しく、モンペ扱いされて今後色眼鏡で見られるのも怖いと思っていました。
先ほど学校の副校長先生に電話で報告し、本当に担任の先生がその言葉を言ったのか事実の確認と、その言葉の意図を聞かせて欲しいですと冷静に伝えました。
良い先生も多い中で、まれに地雷の先生もいるんですね。+27
-2
-
256. 匿名 2020/01/24(金) 10:24:49
>>1
私も同じような経験をしたことがあります。
1度めは連絡帳に書いて先生に直接クレームを伝えました。
改善がなかったので、学校に電話し、相談室の先生に状況を話し、クラス替えのときは担任にしないでほしいと伝えました。
もちろん表現は婉曲に。
+9
-2
-
473. 匿名 2020/01/25(土) 14:06:24
>>1
意見を伝える、事実の確認はモンペではありませんので頑張って下さい。教師なのを疑うほどの行動をするので、私も頑張っています。+2
-0
-
485. 匿名 2020/01/25(土) 17:30:02
>>1
>>237
トピ主です。
学校の副校長先生から連絡があり『事実確認をした所そのように言ったと確認しました。嫌な思いをさせてしまい申し訳ありません。』とのことで、これから校長先生と副校長先生で担任の指導をします。
とのお返事でした・・・・・
きっと「◯◯さんは気をつけましょう」程度の事みなんだろうなーと。あと1ヶ月半、我慢します。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する