ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/01/16(木) 21:46:26 

    日本の「アパレル危機」の想像以上に大変な実態 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    日本の「アパレル危機」の想像以上に大変な実態 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    「渋谷ダンジョン(迷宮)」とも呼ばれる渋谷駅。駅周辺の再開発で道は複雑に入り乱れ、東京に慣れているつもりでもまるで初めての場所に来たような感覚に襲われる。まるで映画の『ブレードランナー』のように。先日改修工事が終わったばかりの銀座線も、動線が悪いといった不満が聞かれる。


    ここ10年程、消費者にとっては当たり前の購買チャネルの多様化に、業界側はかならずしもついていけていない。

    百貨店、ショッピングセンター、アウトレット、駅ビル、ECでもアマゾン、ZOZOTOWN、楽天などのECモール、自社EC、また最近ではインフルエンサーがインスタから直接ECに誘導するなど“買い方”は多種多様になっている。加えて、メルカリなどフリマアプリまで出てくると、欲しいものをどこで見つけるかはさまざまだ。わざわざ行く百貨店より、スマホで比較購入もできてしまうECショッピングの手軽さがより進化している。

    大型のショッピングセンターの煩わしさ。車を駐車して、広い店内で疲れ、欲しいものが見つからないストレスより、ECで欲しいものが手軽に家に届くのであれば、リアル店舗の消費者離れが起きることも避けられない。

    +1354

    -22

  • 584. 匿名 2020/01/17(金) 02:15:29 

    >>1
    服はネットで買うって人が多いよね。
    わざわざデパートに行かない。

    ブランドで買わずにネットで似たような流行りものを安く買って、浮いた金は他のことに使う。

    スマホゲームの課金とか遊びに行くお金とか。
    周りもそんな人ばっかり。

    時代の流れから止められないよね。

    +62

    -4

  • 633. 匿名 2020/01/17(金) 02:56:36 

    >>1
    やっぱり、この前見たあの服を買おうと思っても、わざわざ行くよりネットで買ったほうがメークとかの支度の手間がかからないし、交通費も浮くし、お茶代もかからないから同じものをなるべくネットで買っている。

    +98

    -3

  • 639. 匿名 2020/01/17(金) 03:02:05 

    >>1
    アパレル危機ってことは、これから潰れるブランド出てくるのかなぁ

    +55

    -1

  • 822. 匿名 2020/01/17(金) 09:37:28 

    >>1
    先週、友達のプレゼント買いに久々イオン行ったら車が超満車でとめるまでに30分以上かかった…屋上までも満車で駐車場の線がないところにまでとめている車がある程…駐車場戦争に疲れて帰ろうかと思ったがプレゼントのために頑張ったよ。もう絶対行かねー笑

    +81

    -1

  • 967. 匿名 2020/01/17(金) 12:00:33 

    >>1
    販売方法的な危機の話か

    てっきり発展途上国で安価に作った洋服を高値で売り捌くシステム自体の危機かと思ったよ

    +8

    -1

  • 1084. 匿名 2020/01/17(金) 13:27:28 

    >>1
    高級ブランド品は本物を持ちたいから実店舗に行く。
    食品も原材料みたいからスーパーに行く。
    それ以外はフリマアプリやオンラインサイトから購入するスタイルでもう10年近く生きてる。

    +52

    -0

  • 1188. 匿名 2020/01/17(金) 14:23:04 

    >>1
    繁華街が中国人をはじめ外国人が多すぎて行きたくない。
    あんな変な人混みに行くくらいなら家でネットってなるのもわかるわ

    +34

    -0

  • 1264. 匿名 2020/01/17(金) 15:12:23 

    >>1
    バブル時代くらいまでは情報発信がテレビ、雑誌くらいしか無かったから
    そこで活躍するデザイナー、雑誌記者、芸能人が住んでるところにあるものが欲しいものだった。
    売る方も楽だったはず。
    とりあえず原宿、渋谷、表参道辺りをおさえていれば良かった。
    その辺りに直ぐ行けるところに住むのがお洒落に繋がってた。
    ネットの時代になってそれが崩れつつあるんだよ。
    今はどこからでも情報発信出来て
    どこでも購入出来る。
    渋谷に直ぐに行ける例えば世田谷に住まなくてもいい。
    そのうち↑みたいなことに皆が気付きだしたら
    あの辺りも変わるだろうね。
    今はその過渡期ってわけ。

    +22

    -2

  • 1352. 匿名 2020/01/17(金) 15:51:44 

    >>1
    いや~、実店舗が減るのは困る。やっぱりきちんと試着したり実物を見ないと怖くて買えない。それに自分の時間がある時にウィンドーショッピングするのも楽しいし。

    そしていいショップの袋が手に入ると嬉しいんだけど、若い子はそういうのもなさそうだな。

    +53

    -3

  • 1620. 匿名 2020/01/17(金) 18:04:20 

    >>1
    同じブランドでもサイトによってはネットの方が安く買える
    それに大抵の場合ネット通販の方がポイント率高いよね

    +22

    -0

  • 1646. 匿名 2020/01/17(金) 18:17:56 

    >>1
    ガル民は低所得者層の人達ばかりだからここでは同意の反応しか出ないよ。
    YouTube見たらわかるよ。
    東京大阪福岡のアパレル店員が服の買い付けする動画が凄い再生回数だよ。

    ここにいるザ・オバサン達には無縁の世界

    +11

    -5

  • 2618. 匿名 2020/01/18(土) 09:01:11 

    >>1
    先細りの業界なのは明白だから、私は4年前に転職した。

    これから先もアパレルは厳しいと思う。

    +12

    -0

  • 2691. 匿名 2020/01/18(土) 19:18:29 

    >>1
    今は美容院で雑誌見ても素敵って思うのがない。
    逆にモデルが自分素敵って思ってるように見える写り方が多くてしらける。
    ネットのおしゃれな人の方が参考になるし、そういう人って雑誌にあるような似たり寄ったりな格好しない。雑誌の方が高いのにダサい。

    +8

    -0