ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart8

2055コメント2020/02/14(金) 22:19

  • 1125. 匿名 2020/01/16(木) 22:26:23 

    >>1080
    三歳だとまだ診断、断言が難しいかもしれないですよね。

    自治体にもよりますが、支援ってお金(税金)がかかるので、なかなか診断名をつけてくれないところもあります
    (うちは、明らかに何かおかしいと思ってあちこち行くのに、個性の範囲とか、要観察とか言われ続け、小3でようやく自閉症スペクトラムと診断されました。うちの市では療育は未就学児までで、残念です…)。

    特定の大人以外とは誰とも喋らないし、同年代の子との交流も無いのに、就学前検診も「大丈夫です。まあ、お母さんが気になるなら要観察と書いておきましょう」と言われ通り抜けてしまいました。

    といって個人のクリニックに行くと、やたらとすぐ診断名をくれるところもあり(その後の高額ケアとセットのようなクリニックの場合)、それはそれで問題なので、難しいところです。

    二つの作業を同時に出来ないとしても、それは大人になっても割と(特に男性に)居ますよね。今の段階では、少々凸凹がある、程度のような…どうしても心配なら、児童相談所に入園前に行っておいてもいいかもしれません(自動相談所の、虐待とか里親とか部門ではない、診療部門の方)。


    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2020/01/16(木) 22:47:12 

    >>1125
    コメントありがとうございます。
    職場の信頼する先輩ママさんにうっすら相談したところ、同じようなお話を伺いました。
    要観察、グレーゾーンの人があまりに多くて、はっきり診断されないから動きようもないというお話です。
    息子も、調べる限りはっきりと診断名がつくほど症状は出ていない気がするので、同じ状態になる気がしています。

    周囲の友人や子供が仲のいいママ友、いつも通っている小児科の先生、誰に話しても「個性の範囲」や、「やんちゃすぎるだけ」「ADHDならもっと顕著に症状出てる」と言われてしまうばかりです。
    しかし体操教室にいる目の前の子供が、いつも私が見ている家での子供とあまりに違いすぎて、不安が募る一方で。

    児童相談所には相談するところもあるのですね!
    色々と調べてみます!

    +10

    -0

関連キーワード