-
12. 匿名 2020/01/05(日) 17:06:25
その前にハートって心臓のモチーフなんだよね?
なんで心臓がこんなに特別扱いされるようになったんだろうね
+15
-94
-
20. 匿名 2020/01/05(日) 17:11:15
>>12
深読みしすぎ笑+83
-4
-
21. 匿名 2020/01/05(日) 17:11:50
>>12
心臓は特別だからじゃない?+118
-2
-
25. 匿名 2020/01/05(日) 17:13:15
>>12
この単純な記事に頑張って斜め意見した感+90
-6
-
43. 匿名 2020/01/05(日) 17:19:53
>>12
命あるものにとっては心臓は大事だし
心臓と同じく大事な脳みそをモチーフにしても
人気は出ないだろうしね+101
-4
-
94. 匿名 2020/01/05(日) 17:37:43
>>12
面白い疑問ですね。
NHKのサイトに関連記事があったので載せておきますね。
私的には、長い時間をかけて心臓のシンボルが愛のシンボルに抽象化されていったのだろうと思っています。+40
-2
-
232. 匿名 2020/01/05(日) 23:08:08
>>12
好きな人見ると心臓がドキドキするから、心臓の反応が愛やら恋やらの象徴になったのかな+17
-0
-
237. 匿名 2020/01/05(日) 23:39:08
>>12
めんどくせw+2
-0
-
276. 匿名 2020/01/06(月) 05:34:06
>>12
ココロだから?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京経済大学 教授 関沢 英彦バレンタインデーが近づいたからでしょうか、街にハー...