-
1. 匿名 2019/12/31(火) 16:17:03
出典:image.news.livedoor.com
年越しそば「かけorざる」全国調査 西日本では「かけ」圧勝、だけど東日本では... - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都j-town.net大晦日に縁起を担いで、そばを食べる。いわゆる「年越しそば」は、日本の風物詩である。筆者は、寒い時期だから温かいつゆで頂く「かけそば」を家で食べる習慣がある。しかし、冷水で湯がいて、そのまま汁につける「ざるそば」(もりそば)派もいるようだ。そこでJタウンネットは、「年越しそば、かけそば派?ざるそば派?」というタイトルで、読者にアンケートを取った
おおよそどの地域も、7割以上が「かけそば」と答えたが、西の地域に進むにつれて、その比率は高くなる傾向があった。
例えば、宮城県(63.6%)、福島県(58.3%)、栃木県(54.5%)、埼玉県(66.7%)、新潟県(61.5%)、静岡県(64.7%)と、東の地域では、かけそば派が、比較的「ざる(もり)そば派」といい勝負をする。
その一方で、長野県を境目にして、かけそば派の比率は高まっていく。
また「ざる(もり)そば派」が優勢だった地域は、青色で示した通り、山形県(58.3%)、長野県(53.3%)、鳥取県(60%)の3県のみだった。
そばがメジャーな県では、真冬でも冷水でしめたそばを食べたいというこだわりが強いのだろうか。
読者のみなさん、今年は自分の年越しそばのスタイルを変えて、日本の風習を味わってみることも、いいかもしれない。
+7
-3
-
147. 匿名 2019/12/31(火) 20:12:00
>>1
冷水でゆがく(湯がく)って何書いてんだこの人?
湯がいた蕎麦を冷水でしめるとか水に通すとかならわかるけど、冷水で湯がけるんか、エスパーかよっ!+1
-0
-
170. 匿名 2020/01/01(水) 11:44:49
>>1
福井県民の私はおろし蕎麦+2
-0
-
181. 名無しの権兵衛 2020/01/26(日) 12:45:00
>>1 私の地元(大阪)には温かいざるそばやざるうどんを出す店がありますが、そういうわけでもなく、冬に冷たいざるそばを食べるんですね。
ざるの年越しそばがあるなんて、初めて知りました。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する