-
1. 匿名 2019/12/29(日) 11:00:06
■「片づけが苦手」なのは脳のバランスの問題?
その原因の1つは脳のバランスにあります。
人には「言語性知能」と「動作性知能」というものがあります。
「言語性知能」は一般的には計算や記憶、物事を理解する力。いわゆる「頭のいい人」はこの能力が高い傾向になります。一方、「動作性知能」はパズルを組み合わせるとか、優先順位をつけて仕事をこなす力になります。こちらは言うなれば「優秀な人」となります。
このうち言語性知能だけが高いと「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」という感じで、やるべきことをたくさん考えられますが、その一方で「やるべきこと」が頭の中にたくさんたまってしまい、それに優先順位がつけられなくなってしまいます。
つまり、動作性知能が言語性知能について行けないと「何から優先していいのかわからない」という感じで固まってしまって、動けなくなり、片づけができなくなるわけです。+65
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
私には子どもの頃から、「片づけられない」という悩みがずっとありました。大人になっても、汚い部屋だと何もできないから、「今日こそは」と気合を入れて片づけようとしていても、急に捨てるべきかどうするか悩んでいたゲーム機をテレビにつなげて遊んでしまい、「あーあ! 今日も片づけられなかった」という感じになってしまう始末。