-
189. 匿名 2019/12/19(木) 22:55:02
>>167
東北訛りね。
遊女の出身者はやはり寒い東北地方が多かったとか…………
寒いと米が不作になりがち…………
東北の民芸品、こけしは女の子ばかり、ようは不作の年に生まれた女の赤ん坊は間引きされる。その霊を慰めるためのこけしだから。こけしは女の子ばかりなの。
まー成長したら遊女として売られるから赤ん坊のうちに殺された方が幸せですよね。
今は品種改良で東北でも北海道でもお米が取れる!
貧困からようやく解放された。
本当に良かったです。
+430
-9
-
203. 匿名 2019/12/19(木) 23:13:03
>>189
こけしってそういうものなんだ
無表情に近い微笑だよね
負の歴史だなあ
やっぱり貧困は罪だね
寒い地方でもお米が安定してとれるようになって本当に良かった+306
-4
-
397. 匿名 2019/12/20(金) 10:50:33
>>189
女の子ママは勝ち組とか言ってる現代の馬鹿らしさ…+84
-29
-
576. 匿名 2019/12/20(金) 21:34:54
>>189
こけし、悲しい郷土品ですね。
こけしを集めるのがブーム!なんてニュースを見ると、なんだかなぁって思うけど、こけし職人が貧困にならないならいいのか+8
-1
-
601. 匿名 2019/12/20(金) 22:41:46
>>189
地元がこけしの産地です。
こけしは元々温泉地のお土産品だそうです。
「子消し」など貧困のために堕胎した子どもを慰霊するため作られたとする説が、1965年ごろから言われはじめたのは、ある詩人が創作童話の中で唱えたものだそうです。
印象に残りやすかった為、一般的に広がってしまったといわれています。
この説を裏付けるものは存在しないそうです。
確かに、東北にあるこけしの産地は、どこも温泉地で農村ではありません。+48
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する