-
1. 匿名 2019/12/19(木) 17:53:37
普段からお手伝いをしてくれる娘ですが、冬休みの宿題で「おうちの人に料理を作る」というものがあるようで、何を作るか考えています。
夏休みにも同じ宿題があり、親子一緒に餃子を作りました。
その後の授業参観で教室に貼り出されたもの(写真、料理名、感想)を見ると、庶民的な料理は我が家だけでした(田舎の公立校です)
例えば○○の△△ふう✕✕を添えて~といったものが多かったです。
みなさんだったら何にしますか?+21
-0
-
7. 匿名 2019/12/19(木) 17:54:57
>>1
何年生?いままでの料理の経験は?+17
-0
-
16. 匿名 2019/12/19(木) 17:56:04
>>1
子供が「食べたことがなくて食べてみたいもの」を作ってみたらいいと思うんだけど
作り慣れているものじゃないと難しい?+14
-0
-
17. 匿名 2019/12/19(木) 17:56:04
>>1
そんなの普段食わないくせにみんな見栄っ張りだね+54
-0
-
32. 匿名 2019/12/19(木) 17:58:28
>>1
>例えば○○の△△ふう✕✕を添えて~といったものが多かったです。
皆んな揃って似たようなものになるのが笑っちゃうね+12
-0
-
45. 匿名 2019/12/19(木) 18:05:02
>>1
>○○の△△ふう✕✕を添えて~
SNSに載せるまでがセットみたいな料理だね+12
-1
-
57. 匿名 2019/12/19(木) 18:24:17
>>1
うちの六年生の息子も夏休みと今度の冬休みにも献立作るけど、みんな庶民的だったよ。地域性とか出るのかな?うちは首都圏の普通の公立。
あと中学生の娘も夏頃献立作った。
息子のは肉じゃがとか、青菜ときのことベーコンの炒め物とかとおひたしと何かのお味噌汁だったかな。
娘のは丸一日3食分だったから、レトルトや缶詰使ってもオッケーだったよ。朝はサンドイッチとサラダ、昼にグラタン、夜に魚の煮物とか炊き込みご飯(素を使った)とかにしてたな。+2
-0
-
72. 匿名 2019/12/19(木) 19:23:29
>>1
白玉粉も作ってパフェとか!
+3
-0
-
75. 匿名 2019/12/19(木) 20:01:58
>>1
お子さんお料理するのが好きになりそうならこの漫画を親子で読んでみて欲しいな
子ども向けの料理教室をしている主人公で子ども達と色んな経験をしながら成長していく物語なんだけど、小学生から作れる簡単レシピが色々載ってる
食に関する知識や食べることの大切さを自然と学べると思う+2
-0
-
77. 匿名 2019/12/19(木) 20:32:32
>>1
庶民的というか普段作ってるものの方が
身近なものに対して完成までの過程を知る、発見があるというのが目的だと思うので良いと思いますよ。
いつも家庭で○○風××を添えてみたいな料理をしてるんだったらそれでもいいだろうけど。
少し実験っぽく凝るなら、日替わりで下処理、下味で変わる肉質(りんご、たまねぎ、大根等、肉を柔らかくする食材比較、冬でも入手しやすい)
同じ材料を使ったバリエーション(肉じゃが、カレー、その他親が助言しつつ残り物のアレンジ)
季節的に楽しめる料理なら、クリスマスやお正月の料理を一緒にというのも行事に対する食べ物、メニューの在り方(事前にどういう仕上がりにしたいかスケッチして必要な材料や完成を考える)を考えられるし、なにより楽しいので良いと思います。+1
-0
-
85. 匿名 2019/12/20(金) 07:54:42
>>1 主です
>>7 4年生です。
みなさんの料理名を「添えて」にするコメントに笑いました
具体的な料理名や作るにあたってのアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります。どれもいいですね!
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する